日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG38_1AM2] 惑星大気圏・電磁圏

2014年5月1日(木) 11:00 〜 12:45 423 (4F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(惑星科学研究センター)、深沢 圭一郎(九州大学情報基盤研究開発センター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)、座長:今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)

11:30 〜 11:45

[PCG38-10] 太陽観測衛星ひのでの2012年金星日面通過中の観測から導出された金星高々度大気中の雲粒分布の研究

*金尾 美穂1中村 正人1清水 敏文1今村 剛1 (1.宇宙科学研究所)

キーワード:惑星大気, 金星日面通過

太陽観測衛星「ひので」は2012年6月5日から6日に金星日面通過を観測した。可視光磁場望遠鏡は、明るい太陽面上を移動する28.9 arcsecの暗い金星ディスクを218arcsec x 109arcsecの視野内において連続的に観測した。観測は、388.3、396.8、430.5、450.4、555.0、668.4nmの波長の干渉フィルターを用いて0.3 arcsecと未だ嘗て無く高い空間分解で行われた。撮像された明るい太陽面に対する金星ディスク画像のリムにおける太陽光強度変化から、雲上端部分に当たる75kmから100kmまでの領域において、太陽光を吸収、散乱するヘイズや大気中のSO2、SO等の分子の垂直方向、緯度方向の分布を導出と、その全球的な運動の考察が目的である。可視光磁場望遠鏡が、430.5nmの波長において透過率0.5 (高度約90km程度) を観測した金星大気高度の緯度方向の分布は、極域よりも赤道域の方が高い。この差は朝側で6.1km、夕側で9.1kmと夕側の方が大きい。緯度40度より赤道側では、水平方向に1000km程度のスケールで変動が見られ、昼側の方が変動幅は大きい。波長388.3nm及び396.8nmで観測された透過率0.5の大気高度でも、G-bandの観測と比較して同じ緯度に変動が見られるが、変動幅は2倍から3倍程度である。これらの結果について、考察を行う。