日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG38_1AM2] 惑星大気圏・電磁圏

2014年5月1日(木) 11:00 〜 12:45 423 (4F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(惑星科学研究センター)、深沢 圭一郎(九州大学情報基盤研究開発センター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)、座長:今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)

11:45 〜 12:00

[PCG38-11] SPART望遠鏡による金星・火星中層大気のミリ波観測

*前澤 裕之1池田 喜則1大崎 茂樹1堀内 洸介1切通 僚介1種倉 平晃1佐川 英夫2西村 淳1大西 利和1徳丸 宗利3近藤 秀作3水野 亮3神澤 富雄4半田 一幸4岩下 浩幸4前川 淳4大矢 正明4久野 成夫4 (1.大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学科、2.情報通信研究機構、3.名古屋大学太陽地球環境研究所、4.国立天文台野辺山宇宙電波観測所)

キーワード:惑星, 太陽活動, 電波望遠鏡, ヘテロダイン分光, 中層大気, リモートセンシング

我々は、地球型惑星の中層大気が中心星の活動によってどのような影響を受けるのかを調べるため、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の主鏡10mの電波望遠鏡を改良し、 金星や火星の中層大気微量分子スペクトルの監視プロジェクトSPART (Solar Planetary Atmosphere Research Telescope)を推進している。観測は2011年度より開始したが、2012年度はギアやモータ、シンクロモーターのセンサー信号をAD変換するSDコンバータユニットが故障し、2013年度にはこれらの修復を行った。また今季からは、100GHz帯SIS超伝導受信機に加えて、200GHz帯のSIS受信機も実装し、2バンドでのフルリモートオペレーションを可能にした。異なる励起状態や同位体のスペクトルを抑えることで解析・物理量導出の確度向上を図ることが可能になる。さらに今季は、金星の視直径が200GHz帯のビームサイズ(35 arcsec.)を超える期間が続くため、SPARTではOn-the-Flyマッピング観測モードを導入し、金星ディスク全体の中層大気中の一酸化炭素量変動を抑えられるようにしている。現在、動作試験含め、12CO J=2-1: 230 GHz、13CO J=2-1: 220 GHz、12CO J=1-0: 115 GHzなどのモニタリング観測を進めている。本講演では、これらの進捗について報告する。