日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG38_1AM2] 惑星大気圏・電磁圏

2014年5月1日(木) 11:00 〜 12:45 423 (4F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(惑星科学研究センター)、深沢 圭一郎(九州大学情報基盤研究開発センター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)、座長:今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)

12:15 〜 12:30

[PCG38-13] NIIHAMA赤外線カメラによる木星観測

*佐藤 毅彦1米田 瑞生2鍵谷 将人2Kuhn Jeff3 (1.宇宙航空研究開発機構、2.東北大学、3.ハワイ大学)

キーワード:赤外線カメラ, 木星, オーロラ, イオ, 金星, ハレアカラ

2013年12月、赤外線カメラNIIHAMA(1024x1024画素PtSiセンサー)をハレアカラ山頂のSOLAR-C望遠鏡(口径45cm、軸外しグレゴリオ式反射望遠鏡)に装着し、木星観測を開始した。NIIHAMAは6ポジションのホイールを持ち、ダーク、J, H, K、木星H3+オーロラ用(3.4ミクロン)、金星夜面用(2.26ミクロン)のフィルターを搭載している。最大の目標は「ひさき」等と同時に木星オーロラをとらえ、その明るさ変化を連続モニターすることである。望遠鏡の口径が小さいこと、検出器量子効率が低いことなど種々の要因があって、木星オーロラ観測は本投稿時点では成功していない。Kバンドにおいて、木星による日陰に入った衛星イオの観測、あるいは2.26ミクロンでの金星夜面撮像などに成功している。本講演では、そのファーストライト結果および今後の改良・観測計画について報告する。