日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG38_1PO1] 惑星大気圏・電磁圏

2014年5月1日(木) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(惑星科学研究センター)、深沢 圭一郎(九州大学情報基盤研究開発センター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)

18:15 〜 19:30

[PCG38-P01] 金星上部もや層の研究

*高木 聖子1Arnaud Mahieux2Valerie Wilquet2AnnCarine Vandaele2岩上 直幹1 (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、2.Belgian Institute for Space Aeronomy)

キーワード:金星, 雲, もや層

金星は地球とほぼ同じ大きさ・密度を持ち、太陽系形成時には互いに似た惑星として誕生したと考えられているが、90気圧もの二酸化炭素大気や全球を一様に覆う硫酸雲(高度47-70 km)の存在など、地球とは全く異なる様相を見せる。
過去の金星観測により、硫酸雲の上に存在するもや層(70-90 km)が確認されている。しかし、もや層観測は絶対的に不足しているため、もや層の知見は硫酸雲に比べて格段に少なく、その描像は不明と言わざるを得ない。雲の一部であるもや層の描像が明らかでないことも大きく起因し、金星雲全体の生成・維持メカニズムは長年謎のまま残されてきた。将来的に金星雲の生成・維持メカニズムを解明するにあたり、まずもや層の描像を解明する必要がある。
現在、欧州の金星周回機Venus Express搭載の赤外分光計Solar Occultation at InfraRed (SOIR, 2.3-4.2 μm)は、太陽掩蔽法により高高度(70-220 km)の金星大気・雲を2006年より継続観測している。これまで殆ど観測がなかったもや層の情報を豊富に取得している。私は博士課程2年次に、SOIRを担当しているAnn C. Vandaele博士に受入を認められ、ESAの研究機関Belgian Institute for Space Aeronomyに身を置き研究する機会に恵まれた。SOIRの観測データを2006年から約3年分解析し、90 km以上にもや(「上部もや層」とする)が存在することと、上部もや層の新たな知見(消散係数・光学的厚さ・混合比の高度・緯度分布)を初めて統計的に明らかにした。高低緯度共に混合比が高度90 km以上で増加していることから、存在も確認されてこなかった上部もや層において、もやが新たに生成されていることが初めて明らかになった。また、SO・SO2混合比が高高度で増加する傾向との類似性から、もやと硫黄化合物との化学的関係を示唆した。