日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM09_29PM1] VarSITI - Variability of the Sun and Its Terrestrial Impact

2014年4月29日(火) 14:15 〜 16:00 501 (5F)

コンビーナ:*塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、坂尾 太郎(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系)、廣岡 俊彦(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、座長:鈴木 臣(名古屋大学太陽地球環境研究所)、江尻 省(国立極地研究所)

15:30 〜 15:45

[PEM09-41] 太陽惑星圏進化学の開拓に向けて:恒星変動と惑星大気流出

*関 華奈子1寺田 直樹2横山 央明3鈴木 建4今村 剛5中村 卓司6中川 広務2黒田 剛史2藤本 正樹5ESPE プロジェクトチーム 1 (1.名古屋大学太陽地球環境研究所、2.東北大学大学院理学研究科、3.東京大学大学院理学系研究科、4.名古屋大学大学院理学研究科、5.JAXA宇宙科学研究所、6.国立極地研究所)

キーワード:大気進化, 惑星圏, 大気散逸, 大気上下結合, 気候変動, 惑星大気進化

中心星である太陽の進化に対し、太陽系内の惑星の大気がどのように応答し進化してきたのか。この太陽と惑星圏の共進化の問いに答えようと、世界的には惑星探査計画が推進され、分野横断的研究の機運が高まり、飛躍的に発展しようとしている。2014年9月にはNASAの火星探査機MAVENが火星に到着し、2015年末には我が国の金星気象探査機「あかつき」が金星に到着し、最新のデータをもたらすことが予定されている。また、2014年から始まるVarSITIでは次期重点課題の一つに太陽進化が含まれており、国際共同研究を実施する機運が高まっている。現在の太陽や惑星圏の理解に重きを置いた従来の学問の枠組みに対し、過去約40億年の太陽惑星圏環境の変遷を理解しようという試みは世界的にも黎明期にある。本講演では、太陽物理学、超高層物理学、気象学の連携を軸に、国際共同研究を展開しながら、大規模数値シミュレーションと最新の観測を組み合わせて、太陽進化と惑星圏進化とのつながりを明らかにし、太陽惑星圏の進化学を開拓しようとする試みについて紹介する。