日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM27_1PM2] 太陽圏・惑星間空間

2014年5月1日(木) 16:15 〜 18:00 421 (4F)

コンビーナ:*徳丸 宗利(名古屋大学太陽地球環境研究所)、中川 朋子(東北工業大学工学部情報通信工学科)、座長:徳丸 宗利(名古屋大学太陽地球環境研究所)

16:15 〜 16:30

[PEM27-01] マイクロType-III電波と外部コロナ域

*森岡 昭1三好 由純2笠羽 康正3増田 智2岩井 一正4三澤 浩昭1 (1.東北大学理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター、2.名古屋大学太陽地球環境研究所、3.東北大学理学研究科、4.国立天文台 野辺山太陽電波観測所)

キーワード:マイクロタイプIII バースト, 外部コロナ, 太陽電波, 惑星間空間, 内部陽圏

我々は、Type-III型太陽電波の亜種としてマイクロType-III (μT-III)電波と称されるべき電波が存在する事を示した(Morioka et al., 2007, ApJ)。この電波は通常のフレアに伴うType-III型電波に比べて、強度、頻発性、強度対発生頻度特性、スペクトル構造が明らかに異なり、電波放射をおこす電子ビームの発生源が異なることを示している。今回、このμT-IIIの特性をさらに詳しく調べるとともに、その特性から外部コロナ域の探測を試みる。得られた特性の主なものは、1.太陽活動に対する出現特性は、heliospheric current sheet (HCS) の緯度分布変化と良い相関を示す。このことは、μT-IIIの発生域がコロナホール近傍のstreamerの出現と深く関係していることを示唆する。2.頻発するμT-IIIのグループ(継続時間:数日~10日)はグループ毎に一定の下限周波数をもち、かつその下限周波数の分布は統計的に200 kHz付近で最大となり100 kHzを下ることはない。このことはμT-IIIを励起する電子ビームは、ある高度までは進めるが、fp=100 kHzの高度(およそ50 Rs)より先には進めない事を示している。3.この下限周波数の分布は太陽活動依存性を示し、活動期にはより低い周波数(~100 kHz) まで伸びる。このことは、streamerのプラズマ圧の太陽活動依存を示唆しているかも知れない。4.コロナ-惑星関空間のプラズマ密度分布を仮定することにより、μT-IIIの周波数トレースから電波が放射されている磁力線形状を推定することが出来る。その結果、太陽面から開き角±10-15°, apex距離 20-30 Rsの磁力線が導出された。太陽面上に孤立したactive regionが現れた時のこの磁場形状とSTEREO衛星によるstreamer観測とを照合すると、streamerを取り囲むようにμT-III磁力線が張り出している様子が推定された。