日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM28_29PO1] 磁気圏-電離圏結合

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*中野 慎也(情報・システム研究機構 統計数理研究所)、田中 良昌(国立極地研究所)、堀 智昭(名古屋大学太陽地球環境研究所 ジオスペース研究センター)

18:15 〜 19:30

[PEM28-P05] SuperDARN北海道-陸別HFレーダーで観測されたサブオーロラ帯高速流の分類及び発生特性

*永野 浩貴1西谷 望1堀 智昭1 (1.名大STE研)

キーワード:SAPS, SuperDARN

オーロラ発光領域の低緯度側で発生する高速電離圏対流は一般的にSub-Auroral Polarization Stream(SAPS)と呼ばれている。SAPSについての先行研究として、Kataoka et al. (Ann. Geophys., 2009)では、北海道-陸別HFレーダーで2006年12月から2008年4月までの期間に観測したサブオーロラ帯高速流について発生特性を議論している。Ebihara et al. (J. Geophys.,2009)では静止衛星によって観測したプラズマシートの密度の変化とSAPSの発生の関係性をシミュレーションを用いた結果との比較により述べている。しかしながら、ストームやサブストームがどの程度強く影響するか等、SAPSの発生特性の詳細については現在においてもいまだに明らかにされていない。
我々は2006年11月より稼動しているSuperDARN北海道-陸別HFレーダーを用いて、サブオーロラ帯高速流イベントの発生状況・特性とSYM-H、AL指数、IMF Bz等との関連性を調査している。現状では、SAPSはサブストームの回復相によく見られるということや、発生する緯度はDst指数の増減に依存しているという傾向が明らかになっているが、上記レーダーは稼働開始以来連続して稼働しており、長期にわたるデータ解析が可能である。また、西向きフローを同定する条件で用いた発生磁気緯度や、西向きの速度ついても従来の研究より広くとることで、より広い意味でのサブオーロラ帯西向きフローについての調査を行った。フローにはオーロラ帯のものとサブオーロラ帯のものがあるが、NOAA衛星のTEDデータと比較することにより明確にサブオーロラ帯にあるフローを選別し、解析を行った。その結果、緯度とSYM-Hの関係において西向き速度150m/s~200m/sを閾値として区切ることで2つの異なる性質を持つ集団を区別することが出来た。閾値より速いものは発生緯度とSYM-Hの増減に依存性が見られ、閾値より遅いものは依存性が見られなかった。AL指数と発生緯度の関連性についても同様に速度によって区切ることで依存性の有無があるという結果が得られた。
本講演においては、サブオーロラ帯高速流の緯度、速度とAL指数やDst指数との依存性の調査をフェーズ別で行うなど、各パラメータとの関連性のより詳細な解析結果並びにその解釈について報告する予定である。