日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PM1] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 14:15 〜 16:00 312 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:横山 竜宏(情報通信研究機構)、松村 充(電気通信大学附属宇宙・電磁環境研究センター)

14:45 〜 15:00

[PEM36-17] ISS-IMAPと地上イメージャとの同時観測による大気光構造の解析

*幸野 淑子1齊藤 昭則1大塚 雄一2坂野井 健3 (1.京大・理・地球物理、2.名大STE研、3.東北大・理)

キーワード:大気光, プラズマ・バブル, ISS-IMAP

ISS-IMAPとハワイ全天イメージャの同時観測により大気重力波の空間構造の解析を行った。水平波長が10km?100kmの中間圏・熱圏における大気重力波については多くの地上観測がなされてきているが、全経度域において水平スケール100 km以上の大気重力波を観測することを目的として、2012年7月21日にISS-IMAP が打ち上げられた。国際宇宙ステーション(ISS)の軌道高度は約400 km、軌道傾斜角は51.6度である。ISS-IMAPの可視・近赤外分光観測装置(VISI)は大気光の撮像を行っており、その空間分解能は10 km?25 kmである。本研究では、ハワイ(20.48度N、156.2度W)の全天イメージャのデータと、ISS-IMAP/VISIのデータを用いて、大気重力波の空間構造を解析した。VISIの観測波長は630 nm、730 nmと762 nmであり、ハワイ全天イメージャの観測波長は630 nmと、557.7 nmで、5.5分の時間分解能で得られる。両観測から得られる630 nm大気光構造の比較と、高度95 km付近で発光する全天イメージャから得られる557.7 nm大気光構造とISS-IMAP/VISIから得られる762 nm大気光とについて、VISIがハワイの上空を通過し、かつ、地上観測点上空が晴れの日のデータの比較を行った。その結果、ハワイ全天イメージャでプラズマ・バブルが観測された時刻において、VISIでも630 nmでプラズマ・バブルが観測され、両観測の比較により、空間スケール及び鉛直構造を解析した。また、プラズマ・バブルを利用して全天イメージャとVISIの輝度比較を行い、VISIの観測感度校正を行った。発表では大気重力波の構造の空間スケールについても報告する。