日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PM2] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 312 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:松村 充(電気通信大学附属宇宙・電磁環境研究センター)、横山 竜宏(情報通信研究機構)

17:15 〜 17:30

[PEM36-P02_PG] 成層圏突然昇温が両半球の中間圏・下部熱圏へ与える影響について

ポスター講演3分口頭発表枠

*渡部 公子1田中 孝1三好 勉信2 (1.九州大学大学院理学府地球惑星専攻、2.九州大学理学研究院地球惑星科学部門)

キーワード:成層圏突然昇温, 中間圏, 下部熱圏

成層圏突然昇温(以下SSW)が極域や赤道域に及ぼす影響に関しては幅広く研究されているが、グローバルな観測データの制限等により、中間圏・下部熱圏にSSWが与える影響については詳しくわかっていない。特に、南半球への影響はほとんど調べられていないのが現状である。そこで本研究では、気象の再解析データを組み込んだ対流圏から熱圏までを解像できる大循環モデルを用いて、SSWに伴う気温場、風系場の変化についての力学的な解析を行った。特に、2008年から2010年に発生したSSWについて詳しく解析した。その結果、南半球の成層圏上部から熱圏までの領域で、SSW発生時に気温降下が起こっていることがわかった。これにより、北半球で発生したSSWの影響が南半球の中間圏から下部熱圏領域にまで及んでいることがわかった。また、SSWに伴って、北半球極域の下部熱圏では昇温がみられることもわかった。これは、SSW時に中間圏で励起されたプラネタリー波が下部熱圏まで伝播した結果と考えられる。