日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PM2] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 312 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:松村 充(電気通信大学附属宇宙・電磁環境研究センター)、横山 竜宏(情報通信研究機構)

17:15 〜 17:30

[PEM36-P09_PG] CHAMP衛星が観測した電離圏上空微小磁場変動の起源

ポスター講演3分口頭発表枠

*青山 忠司1家森 俊彦2中西 邦仁1 (1.京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻、2.京都大学大学院 理学研究科 附属地磁気世界資料解析センター)

キーワード:沿磁力線電流, 電離層ダイナモ, 大気重力波, 音波共鳴, CHAMP衛星, 台風

我々は低高度(300~450km)精密磁場観測衛星CHAMPの中低緯度の磁場観測データを解析し、周期が数十秒の微小(0.1~5nT)磁場変動が全球的に存在することを明らかにした。今までに磁場変動の特徴、特に明白な地理的特徴を持った季節依存性から、対流圏起源の水平方向のスケールが約100 kmの大気重力波によるE層ダイナモによって生成された沿磁力線電流の微細構造(~100 km)であると報告してきた。
そこで本発表では、対流圏起源の現象である事を検証するために大気重力波の活動度が高くなると知られている台風や前線などのメソスケールの気象イベントに注目し、電離圏上空での磁場変動との比較を行った。解析手法として、衛星位置から磁力線に沿って電離層高度(110km)までトレースしたその直下における気象イベントと比較した。
その結果、多くの台風や前線などの強い降雨エリア上空で大きな磁場擾乱が見られた。発表では統計的に対応関係を調べた結果も示す。