日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM37_30PM2] 磁気圏構造とダイナミクス

2014年4月30日(水) 16:15 〜 17:30 414 (4F)

コンビーナ:*三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長谷川 洋(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、座長:三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、藤田 茂(気象庁気象大学校)

17:00 〜 17:15

[PEM37-P03_PG] 近尾部プラズマシートでの尾部向きプラズマ流の多点解析:THEMIS衛星観測

ポスター講演3分口頭発表枠

*岡本 駿一1高田 拓2 (1.高知工業高等専門学校電気情報工学科、2.高知工業高等専門学校)

キーワード:磁場双極子化, 尾部向き流れ

オーロラ活動に伴って地球近傍の夜側磁気圏プラズマシートでは,磁場が急激に双極子化する.そこでは,地球向きの流れが支配的だが,尾部向き流れも少なからず存在する.尾部向き流れが観測される原因として地球向き流れの跳ね返り,プラズマ流の渦などが指摘されているが,一地点の衛星観測では定量的な議論まで至っていない.本研究では,THEMIS 衛星が磁場双極子化領域で尾部向き流れを観測したイベントを抽出し,尾部向き流れ前に発生している流れの特徴からイベントを分類した.分類した結果を統計的に解析し,多点観測に基づいて尾部向き流れの空間構造を推定した.結果として,地球向き流れの跳ね返りや渦構造の部分観測で説明できるイベントの割合など示した.