日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS21_29AM2] 惑星科学

2014年4月29日(火) 11:00 〜 12:45 416 (4F)

コンビーナ:*奥住 聡(東京工業大学大学院理工学研究科)、黒澤 耕介(千葉工業大学 惑星探査研究センター)、座長:洪 鵬(東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻)、大西 将徳(神戸大学大学院理学研究科)

12:30 〜 12:45

[PPS21-P03_PG] 大型レーダー流星ヘッドエコー観測による太陽系ダスト軌道の統計的分布

ポスター講演3分口頭発表枠

*阿部 新助1Kero Johan2中村 卓司3藤原 康徳4渡部 潤一5 (1.日本大学理工学部航空宇宙工学科、2.スウェーデン宇宙物理研究所、3.国立極地研究所、4.日本流星研究会、5.国立天文台)

キーワード:流星, ダスト, メテオロイド, 彗星, 小惑星, MUレーダー

メテオロイド(流星)が超高速で大気突入すると、高度約70-130kmにおいて流星物質のアブレーションによりプラズマが形成さる。特に、流星ヘッドプラズマから反射される電波を流星ヘッドエコーという。我々は、京都大学生存圏研究所・信楽MUレーダー(東経136.10度、北緯34.85度)を用いた、流星ヘッドエコー観測を実施した。MUレーダーにより、2009年以降、流星の経路と惑星間軌道が継続的に導出されてきた。2014年1月現在、約12万個の流星軌道が高精度で求まっている。典型的な軌道決定誤差は、速度で0.3 km/s、軌道長半径で 0.1 AUと非常に小さな誤差である。これまで、このような高精度で膨大な数の流星軌道が通年を通して観測されたことはない。我々は、このデータベースの統計解析から得られた軌道分布、母天体彗星・小惑星との関連などについて報告する。