日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS23_2PM1] 月の科学と探査

2014年5月2日(金) 14:15 〜 16:15 413 (4F)

コンビーナ:*諸田 智克(名古屋大学大学院環境学研究科)、本田 親寿(会津大学)、西野 真木(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長岡 央(早稲田大学先進理工学部)、座長:Nishino Masaki N(Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University)、石山 謙(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

15:45 〜 16:00

[PPS23-21] 月の縦孔・地下空洞探査

*春山 純一1河野 功1久保田 孝1大槻 真嗣1西堀 俊幸1岩田 隆浩1石原 吉明1山本 幸生1永松 愛子1長谷中 利昭2清水 久芳3諸田 智克4道上 達広5白尾 元理6宮本 英昭3小林 憲正7山本 聡8横田 康弘8橋爪 光9佐伯 和人9小松 吾郎10 (1.独立行政法人 宇宙航空研究開発機構、2.熊本大学、3.東京大学、4.名古屋大学、5.近畿大学、6.惑星地質研、7.横浜国立大学、8.国立環境研、9.大阪大学、10.ダヌンツィオ大学)

キーワード:月, SELENE, 縦孔, 地下空洞

2007年に我が国が打ち上げた月探査機SELENE(かぐや)に搭載された地形カメラのデータから、月のマリウス丘、静の海、賢者の海に、直径、深さともに、50~100mに及ぶ巨大な縦孔構造が発見された。これらは、月地下に存在する大きな空洞構造の上に開いたものと考えられた。その後、これらの縦孔構造は、明らかに地下の地下空洞構造に繋がっていることが確認されるようなデータが集積されている。こうした地下の空洞構造は、地球からの類推で、溶岩チューブや、マグマ溜まり、或いは断層起源の空洞などが考えられる。これらの縦孔・地下空洞は、様々な科学的な点から興味がある。加えて、こうした縦孔或いは地下空洞は、火星にも存在する。火星の地下空洞に至っては、生命が発現・維持・進化するのに、火星上でも最も可能性の高い所であると言える。月・火星の縦孔・地下空洞は、月惑星科学の観点から最も重要な探査対象の一つである。 しかしながら、深さ数10m以上にも及ぶ縦孔を降下し、数10cm~数mにも及ぶ岩体の散在する縦孔底を走破し、更に奥へ暗く拡がる空間へと探査を進める事は、非常にチャレンジングである。しかしだからこそ、我々は、これら縦孔・地下空洞の探査をミッション・探査システム・アウトリーチなど、様々な観点から議論を重ね、「Unprecedented Zipangu Underworld of the Moon Exploration (UZUME)計画」として、探査を実現しようとしている。本講演では、現在のUZUME計画の検討状況を報告する。