日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS23_2PO1] 月の科学と探査

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*諸田 智克(名古屋大学大学院環境学研究科)、本田 親寿(会津大学)、西野 真木(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長岡 央(早稲田大学先進理工学部)

16:30 〜 17:30

[PPS23-P10] 月面クレータからみた過去10億年の太陽系内側の天体衝突史

*加藤 麻美1諸田 智克1 (1.名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)

キーワード:月, クレータ, クレータ年代学

月は過去40億年の天体衝突の記録をクレータとして保存しており、それは太陽系小天体の衝突・軌道進化を読み解く上で重要な情報源である。天体衝突史の理解は、アポロやルナの岩石試料の放射年代とクレータ数密度の関係から得られているが、アポロの岩石試料は39億年~31億年に集中しているため、過去30億年間の天体衝突史の歴史はよくわかっていない。一方で、月の光条クレータの統計研究や月試料中の衝突ガラスの研究、地球クレータの統計研究などから、ここ数億年にクレータ生成率が上昇したという仮説が提案されている。
月面クレータ記録から天体衝突史を解明する手段として個々のクレータの形成年代を決定することは非常に有効である。天体衝突によってクレータが形成される際に、放出物の堆積によってその付近の地形がリセットされ、その後、時間がたつにつれ、クレータ放出物上により小さいクレータが蓄積する。クレータの相対年代はその後に出来た小クレータの個数密度から決定することが可能である。
 近年の月探査の成功により高解像度の画像データによる月面の詳細画像が蓄積され個々のクレータの精度の高い年代決定が可能となった。そこで、本研究では、 月周回衛星「かぐや」データを用いて、光条クレータを対象にクレータ年代学によって形成年代を求めることで、過去10億年間のクレータ形成頻度の時間変化について議論する。