日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS26_30AM1] 来たる10年の月惑星探査に向けた構想と戦略

2014年4月30日(水) 09:00 〜 10:45 418 (4F)

コンビーナ:*出村 裕英(公立大学法人会津大学)、並木 則行(千葉工業大学 惑星探査研究センター)、小林 直樹(独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系)、大槻 圭史(神戸大学大学院理学研究科)、渡邊 誠一郎(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、座長:小林 直樹(独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所太陽系科学研究系)、出村 裕英(公立大学法人会津大学)

09:30 〜 09:45

[PPS26-03] MELOS1 火星着陸生命探査計画

*佐藤 毅彦1久保田 孝1藤田 和央1山岸 明彦2宮本 英昭3はしもと じょーじ4千秋 博紀5臼井 寛裕6小松 吾郎7出村 裕英8石上 玄也9尾川 順子1岡田 達明1 (1.宇宙航空研究開発機構、2.東京薬科大学、3.東京大学、4.岡山大学、5.千葉工業大学、6.東京工業大学、7.ダヌンツィオ大学、8.会津大学、9.慶應義塾大学)

キーワード:火星, 探査, 着陸, 生命, ローバー

火星探査は理学的価値、工学的価値、そして探査としての価値をほぼ等分にもつ点でユニークであり、人類のフロンティアを拡大してゆく上で重要なマイルストンである。本講演は「来たる10年」のミッションコンセプトとしてのものであるから、理学的価値を中心に工学的価値をも含めて議論する。MELOS1は火星生命の直接検出を目指し、着陸機(ローバー)+クルーズステージという簡潔な構成でチャレンジを行うものである。Curiosityの成功で息を吹き返した米国の火星探査があり、欧露のExoMarsミッションがあり、われわれが目指す2020 年代に外国の周回機が火星を回っていて通信リレーを頼れるとする仮定は、無理なことではない。ローバーは60 kg級で、それに生命探査顕微鏡と環境調査のための気象測器搭載するというのがベースラインである。生命探査顕微鏡については別講演で詳しく述べられるはずであるが、地球の実験室で実施する「最も感度の高い」手法、すなわち細胞を染色し励起光を当てて蛍光を顕微鏡観察する。これにより、バイキング着陸船の実験より3桁高い感度の生命検出実験を行う計画である。地球外生命をもし見つけることができたら、それは科学史上最大の発見となり得るだろう。広大で変化に富む火星地表、これまで7 回の着陸は類似した環境の地点であり、得られた火星生命可能性に関する知見はごく限定的といえる。流水地形やメタン放出の疑われる泥火山地形など、生命発見に最も高効率と考えられる場所は、前人未踏の探査対象であり、高精度着陸、新型生命検出装置を備え、こうした場所に降り立っての生命探査を世界に先駆けて行う。本講演では検討の進捗状況を報告するとともに、日本の将来計画の中における火星着陸探査の位置づけなど、広い視野をもった議論を行いたい。