日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG61_2PO1] 岩石・鉱物・資源

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*角替 敏昭(筑波大学生命環境系)、藤永 公一郎(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、三宅 亮(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室)、土谷 信高(岩手大学教育学部地学教室)

16:15 〜 17:30

[SCG61-P16] SEM-EDS自動粒子解析による岩石の鉱物組成分析

*武藤 仁美1島田 愛子2小野寺 浩3 (1.日本電子(株)SM事業ユニットSMアプリケーション部、2.(株)JEOL RESONANCE SM部、3.日本電子(株)SA事業ユニットSAアプリケーション部)

キーワード:鉱物, 粒子解析, SEM-EDS

岩石は、その形成過程や産地によって様々な鉱物組成を示す。岩石を構成する鉱物組成の知見は、岩石の生成過程を知るうえで非常に重要である。岩石の元素分析には、一般的に蛍光X線分析が用いられている。この場合、岩石を粉砕した多数の粒子から得られる平均的な元素濃度比から、構成する鉱物種やその割合を推定する。一方、走査電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)を組み合わせた画像解析機能の一つであるSEM-EDS自動粒子解析を用いることで、試料を構成する多数の粒子を各々直接自動分析することができる。SEM-EDS自動粒子解析では、岩石を構成する各粒子を直接分析し鉱物種を特定することが可能で、その大きさや形状、各粒子を構成する複数の鉱物種の成分組成などと合わせて考察することができる。
本報告では、SEM (JSM-IT300LA, JEOL)-EDS (JED2300, JEOL)自動粒子解析を用いて、岩石の成分やその鉱物組成比などを分析した結果を紹介する。試料は、江若花崗岩や八甲田カルデラ火砕流堆積物などの生成過程の異なる岩石である。各々の岩石を粉砕し、樹脂に包埋後、粒子断面を作成し分析試料とした。
江若花崗岩の主な鉱物種は、石英、長石グループ、雲母グループ、その他有色鉱物に分類された。また、蛍光X線分析装置(JSX-3100RⅡ, JEOL)を用いた比較分析も行った。同じ試料の組成比の値は良く一致した。八甲田カルデラ火砕流堆積物の主な鉱物種は、石英、斜長石、その他有色鉱物などに分類された。その大部分は軽石で占められ、江若花崗岩とは異なり、多くの粒子から複数の鉱物種などが検出された。得られた鉱物組成比や微量有色鉱物の共存元素傾向の詳細な結果は、他の分析手法による結果と合わせて当日報告する。