日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG64_30PM1] スロー地震

2014年4月30日(水) 14:15 〜 16:00 501 (5F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構)、座長:小原 一成(東京大学地震研究所)、今西 和俊(産業技術総合研究所)

14:30 〜 14:45

[SCG64-09] 深部低周波微動カタログの基本的特性

*武田 直人1小泉 尚嗣1松澤 孝紀2田中 佐千子2小原 一成3前田 拓人3 (1.産業技術総合研究所、2.防災科学技術研究所、3.東京大学地震研究所)

キーワード:深部低周波微動, カタログ, 位置分解能, NVT規模感度特性

西南日本での深部低周波微動(non-volcanic low frequency tremor; NVT)の発見(Obara Science 2002)以来,日本のみならず世界の様々な沈み込み帯や断層深部においてNVTが発見され,それに関した研究が盛んにおこなわれている.その中でもエンベロープ相関法を用いたNVTの検出,カタログ化はNVT活動の時空間分布の特徴を知る上で重要な役割を果たしている(例えば,Maeda & Obara, JGR, 2009; Ide, Nature, 2010; Nakata et al., Nature Geoscience, 2008; Imanishi et al., GRL, 2011).これらの研究で用いられるNVTカタログは全て同じでは無く,研究者毎に異なった解析プログラムを使っており,それぞれ独自の工夫がこらされている.また,同じ解析プログラムでも,カタログの用途に応じて検出パラメータを調整する場合もある.したがって,NVT活動の様子を詳細に見ると,カタログ毎にところどころ異なる場合があるが,現状ではその相違点は無視されがちである.そこで本報告では,気象庁一元化震源の低周波地震,防災科研及び産総研それぞれのNVTカタログを対象に,カタログの基本特性としての位置分解能,NVT規模感度特性等に関して比較した結果を紹介する.位置分解能の推定手法はIde (Nature 2010)の相対位置の標準偏差を拡張し,いくつかのカタログ間の相対位置標準偏差から個々のカタログ単体の位置分解能を導出した.その結果,気象庁,防災科研,産総研のカタログ共に大きな差はなく,水平位置分解能は2~3kmとなった.NVT規模感度特性は各カタログを基にし,その他のカタログのマグニチュード(気象庁カタログを基にした場合)もしくはNVTエネルギー(防災科研・産総研カタログを基にした場合)に対する感度の変化を調べた.その結果,カタログ毎に感度が高くなるNVT規模(マグニチュード,NVTエネルギー)が異なることが分かった.この感度特性は,検出パラメータを変えることでも変化する場合があった.また,どのカタログにおいてもNVT規模が大きくなるにつれ感度が低下していた.NVTの特徴の一つとして連続して起こることが挙げられるが,発生頻度が高くなった場合,NVTであるか否かの判断が難しくなる.また,この時NVT規模は大きくなると予想される.これが,NVT規模が大きくなるにつれ感度が低下する原因と考えられる.講演では,これら感度特性の違いがNVT活動の時空間分布の見え方が変わる例をいくつか紹介する.今回明らかにしたNVTカタログの基本的特性は,様々なカタログを比較する場合の指標になるだけでなく,用途に応じ検出パラメータを調整する場合にも役立つものと考えている.謝辞:本研究において気象庁一元化震源リスト及び防災科研Hi-net,産総研,気象庁,東京大学,京都大学,九州大学,高知大学,名古屋大学の連続地震波形記録を使わしていただきました.記して,感謝したします.