日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG64_30PO1] スロー地震

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構)

18:15 〜 19:30

[SCG64-P04] 四国中部で2013年に発生した長期的スロースリップ

*小林 昭夫1 (1.気象庁気象研究所)

キーワード:長期的スロースリップ, GNSS, 地殻変動, 四国中部

日本では近年の稠密なGNSS観測網GEONET[国土地理院測地観測センター(2004)]の展開により、様々な時定数を持つプレート境界でのすべり現象が発見されている。南海トラフ沿いでは、数か月から数年の継続時間を持つ長期的スロースリップイベント(SSE)が、東海地域で2001~2005年に[Ozawa et al. (2002)、国土地理院(2007)]、豊後水道付近で1996~1997年[Hirose et al. (1999)]、2003年[Ozawa et al. (2004)]、2009~2010年[国土地理院(2010)]に発生したことが観測された。この他に小規模な長期的SSEが1996~1997年に紀伊水道[Kobayashi(印刷中)]、2005年に四国西部[小林(2010)]、2005年から3回日向灘[Yarai and Ozawa (2013)]で発生していたことが報告されている。
同じ南海トラフの沈み込み帯においても、長期的SSEの発生する領域が限られていたり、発生間隔、発生規模が異なっていたりすることが明らかになってきている。長期的SSEの過去および現在の発生を把握することは、プレート境界面の領域による状態の違いに関する情報を提供する。ここでは、GNSSの解析から明らかになった四国中部における2013年の長期的SSEについて報告する。
データは、国土地理院GEONETのGNSS日座標値(F3解)を用いた。非定常な地殻変動を見るため、プレートの沈み込みなどに伴う定常的な成分を除去する。東北地方太平洋沖地震の余効変動が残っているため、ある程度落ち着いた2012年1月から1年間のデータから直線トレンド係数を求め、全期間からその係数を用いて定常成分を差し引いた。年周変化については補正をしていない。また、GEONET観測点のアンテナ交換などに伴う人為的要因によるオフセット[岩下・他 (2009)]は、国土地理院ホームページで公開されているデータセット[国土地理院corrf3o.dat]を用いて補正した。
2012年10月から1年間の非定常変位を見ると、中国地方から近畿地方の多くの観測点の水平変位は小さく、これらの地域の観測点はこの1年間に定常的な変動をしていたことを示している。一方、四国中部の観測点には南東向きの数mmの水平変位が見られる。水平変位の見られた観測点の座標時系列と、中国地方(北西側)の観測点との基線長変化を見ると、2013年の前半に伸びの変化が見られる。
観測された2013年の非定常変位がプレート境界上のすべりによるものとして、すべり分布をインバージョンにより求めたところ、四国中部にすべりが推定された。すべりの中心はベルト状に分布する深部低周波地震よりやや南東側に位置している。すべりの規模はMw6.2相当で、南海トラフ沿いで報告されている他の長期的SSEの規模より小さい。このような小規模な長期的SSEは他にも発生している可能性があり、2002~2003年の四国東部、2007~2008年の四国中部にも南東向きの非定常変化が見られる。
本調査には国土地理院GEONETの座標値、オフセット補正値を使用させていただきました。記して感謝いたします。