日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG66_30PO1] プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、八木 勇治(国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境系)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、橋本 学(京都大学防災研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、吉岡 祥一(神戸大学都市安全研究センター)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、木村 学(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、松浦 充宏(情報・システム研究機構 統計数理研究所)

18:15 〜 19:30

[SCG66-P02] 養老‐鈴鹿‐布引山地の隆起・削剥史:アパタイトFT解析に基づく制約

*末岡 茂1堤 浩之2田上 高広2長谷部 徳子3田村 明弘3荒井 章司3柴田 健二1 (1.原子力機構、2.京都大学、3.金沢大学)

キーワード:養老‐鈴鹿‐布引山地, アパタイトFT法, 削剥, 近畿三角帯東縁

養老‐鈴鹿‐布引山地は,近畿の逆断層卓越地域(近畿三角帯;Huzita, 1962)と中部の横ずれ断層卓越地域(中部傾動地塊;桑原,1968)との構造境界上に位置しており,西南日本内帯の第四紀テクトニクス解明の鍵となる地域である.本地域の地下には浅い尾根状のフィリピン海スラブ(伊勢湾‐湖北スラブ)が沈み込んでおり,これが東進するアムールプレートとの間に一種の衝突帯を形成することにより,構造境界が形成されているという説が提唱されている(三好・石橋,2008).養老‐鈴鹿‐布引山地の東西では,中新世以降に東海層群と古琵琶湖層群の堆積盆が形成され,それぞれの堆積本の中心が北上してきたことが知られている(例えば,横山,1995;吉田,1990).一方,養老‐鈴鹿‐布引山地については,断層活動により大局的には堆積盆地の沈降と対になって隆起したという説(岡田,2004)と,堆積盆地の形成以降に独立に隆起したという説(太田・竹村,2004)があるように,形成の過程やメカニズムには未解明の点が多い.
本研究では,アパタイトFT解析により,養老‐鈴鹿‐布引山地の主に南北方向における隆起・削剥史の違いの検出・解明を試みている.2014年1月現在,養老山地1地点,鈴鹿山脈8地点,布引山地1地点の解析がほぼ完了しており,その要点は以下の通りである:1)アパタイトFT年代は47~30Maの値を示す,2)アパタイトFT年代は鈴鹿山脈中部~南部でもっとも若く,南北双方向に系統的に古くなる,3)アパタイトFT年代とFT長に基づいた熱履歴解析の結果,鈴鹿山脈中部~南部では最近数Maの急冷が検出されるが,鈴鹿山脈北部,養老山地,布引山地では検出されない,4)本研究で検出された鈴鹿山脈中部~南部の急冷は,鈴鹿山脈の隆起開始(約1.3Ma;横山,1995)以降の削剥を反映していると解釈できる.上記の成果をさらに南方でも検討するために,現在,布引山地7地点において追加のアパタイトFT解析を実施中であり,講演当日にはこれらの結果も踏まえた議論を行う予定である.