日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG67_2AM2] 海洋底地球科学

2014年5月2日(金) 11:00 〜 12:45 418 (4F)

コンビーナ:*沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、田所 敬一(名古屋大学地震火山研究センター)、石塚 治(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、高橋 成実(海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクト)、座長:土岐 知弘(琉球大学理学部)、沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)

12:00 〜 12:15

[SCG67-P14_PG] 大陸棚調査で判明した小笠原海台の速度構造的特徴

ポスター講演3分口頭発表枠

金田 謙太郎1、*西澤 あずさ1及川 光弘1森下 泰成1 (1.海上保安庁海洋情報部)

キーワード:地殻構造, 小笠原海台, 大陸棚調査, 地震探査

大陸棚調査の一環として、2004-2008年の間、海上保安庁は日本の南方海域において地殻構造探査を実施してきた。この間に調査した総探査測線数は約100本におよび、これらの解析結果からは、日本周辺海域の多様性に富んだ地殻・マントルの速度構造が明らかになり、国連大陸棚委員会への延長大陸棚申請の貴重な資料となったばかりでなく、地球科学的にも貴重なデータとなった。これらのデータを基に作成した我が国の延長大陸棚申請は2008年11月に提出され、2012年4月には、国連が日本の延長大陸棚を認める勧告を発出している。本大会では、我が国の延長大陸棚として認められた海域の一つである小笠原海台海域に焦点を当て、これまでに海上保安庁が地殻構造探査で取得した当海域の速度構造をまとめ、判明した小笠原海台の構造的特徴について言及する。
大陸棚調査による大規模な地殻構造探査が開始される前までは、小笠原海台の構造はほとんど解明されていなかったが、10を超える測線において海底地震計を使用した屈折法地震探査及びマルチチャンネル反射法地震探査を実施した結果、1)太平洋プレート上に位置する小笠原海台はマリアナ海溝、伊豆・小笠原海溝を越え、フィリピン海プレートに衝突している、2)小笠原海台の地殻の最大厚は約25 km程で、伊豆・小笠原弧とほぼ同等の地殻の厚さを持つ、3)小笠原海台南東方に広がる平坦な大洋底では、広範囲に渡り、下部地殻内に低速度構造が存在している、といった小笠原海台の特徴的な地殻構造が明らかになった。
その後、構築した速度構造モデルがMCSプロファイルの記録と整合的になるよう両者を重ね合わせて構造を検討し、地殻やマントル内からの様々な反射波・後続波を用い、より詳細な速度構造モデルを取得できるよう再解析を実施したところ、1’)小笠原海台とフィリピン海プレート(母島海山)との境界面の構造、2’)小笠原海台形成時のアンダープレーティングに起因していると考えられる、海台直下に認められるマントル内反射面の構造、3’)海台南東部に広がる低速度構造のより詳細な分布を確認することができた。