16:15 〜 17:30
[SCG67-P20] 新しい海洋堆積物コアデータベース “COEDO”
キーワード:堆積物, コア, サンプル, データベース, 海洋, 地質学
海洋研究開発機構(JAMSTEC)はデータ・サンプルの取り扱い方針を定め、(http://www.jamstec.go.jp/j/database/data_policy.html)保有するデータ・サンプルの保管、管理、公開及び利用の促進を行っている。堆積物コアに関する情報は2008年から”JAMSTECコアデータサイト”(旧サイト)で公開を行ってきた。これまで、利便性やデータ・サンプルの付加価値を高めるために、様々な改良を行ってきたが、サイトの内部構造がHTMLベースページの集合体であるなど、機能強化を行う上で仕様上の限界に達した。そのため、新たにデータベースを構築しデータ移行を行い、2014年1月に公開した。
新しいデータベースの主な特徴を紹介する。
<名称>
JAMSTEC堆積物コアデータベース(COre Electronic Database of Ocean floor; COEDO)
<URL>
http://www.godac.jamstec.go.jp/coedo/j/
<検索方法>
地図検索とその他条件(航海番号、日付、公開データ種など)の複合検索
旧サイトの検索方法は、地図検索(一般ユーザー向け)または、航海番号から検索(乗船研究者向け)のどちらかを選択する必要があり、欲しいデータにたどり着くまで手間がかかった。COEDOでは1画面の中に地図検索とその他の条件による複合検索を行えるようにまとめた。また、地図検索にGoogle maps APIを利用する事により、幅広いユーザーが視覚的にかつ簡単に利用する事ができるようなった。さらに、データを利用したいユーザーは、各種データによる絞り込みをすることにより、早く簡単にデータにアクセスできるようになった。JAMSTECの航海に乗船した研究者や内部ユーザー向けの機能として、航海番号や首席研究者、船舶名などからの検索機能も搭載した。
<公開しているデータ種>
メタデータ(航海番号、採取日、首席研究者、船舶名、採取位置、水深など)
コア写真、スキャンイメージ、コア柱状記載、ソフトX線写真、X線スキャンイメージ、物性データ(ガンマ線透過率から求めた密度、P波伝播速度、帯磁率、測色値、せん断応力、コーン貫入抵抗など)、関連論文・文献情報、化学分析データへのリンク
今後、利便性向上へ向けて機能強化を行う検討をすすめている。
・コア年代情報の収集・整理を行い、見やすい形での表示・検索機能追加。
・ 高知コア研究所のサンプル情報ページとの統合。
・ 旧サイトで取り扱ってなかった新しいデータの公開。
また、既存ユーザーへの利便性向上のみならず、新しいユーザーの獲得を目指した活動を始めている。JpGUは横浜市と共催で、横浜市の中高生を対象に、次世代を担う研究者輩出を目的とした、特別実習(データベース実習+コア観察実習)を慶応義塾高等学校で開催する。JAMSTECは講義(講師派遣)とサンプルを提供するという形で協力する。実習では、COEDOを利用して従来よりもスムーズに堆積物コアの情報を得て、検索したコアを実際に観察し、深海と地球に関する最先端の研究にアプローチすることによって、生徒の興味・好奇心向上につなげる。なお、JAMSTECのデータベース検索を利用したコア観察実習は初の試みである。データベースは、JAMSTECの一般公開などで随時紹介しているが、この実習に協力する事によって、教育目的のユーザーの増加が期待できる。
新しいデータベースの主な特徴を紹介する。
<名称>
JAMSTEC堆積物コアデータベース(COre Electronic Database of Ocean floor; COEDO)
<URL>
http://www.godac.jamstec.go.jp/coedo/j/
<検索方法>
地図検索とその他条件(航海番号、日付、公開データ種など)の複合検索
旧サイトの検索方法は、地図検索(一般ユーザー向け)または、航海番号から検索(乗船研究者向け)のどちらかを選択する必要があり、欲しいデータにたどり着くまで手間がかかった。COEDOでは1画面の中に地図検索とその他の条件による複合検索を行えるようにまとめた。また、地図検索にGoogle maps APIを利用する事により、幅広いユーザーが視覚的にかつ簡単に利用する事ができるようなった。さらに、データを利用したいユーザーは、各種データによる絞り込みをすることにより、早く簡単にデータにアクセスできるようになった。JAMSTECの航海に乗船した研究者や内部ユーザー向けの機能として、航海番号や首席研究者、船舶名などからの検索機能も搭載した。
<公開しているデータ種>
メタデータ(航海番号、採取日、首席研究者、船舶名、採取位置、水深など)
コア写真、スキャンイメージ、コア柱状記載、ソフトX線写真、X線スキャンイメージ、物性データ(ガンマ線透過率から求めた密度、P波伝播速度、帯磁率、測色値、せん断応力、コーン貫入抵抗など)、関連論文・文献情報、化学分析データへのリンク
今後、利便性向上へ向けて機能強化を行う検討をすすめている。
・コア年代情報の収集・整理を行い、見やすい形での表示・検索機能追加。
・ 高知コア研究所のサンプル情報ページとの統合。
・ 旧サイトで取り扱ってなかった新しいデータの公開。
また、既存ユーザーへの利便性向上のみならず、新しいユーザーの獲得を目指した活動を始めている。JpGUは横浜市と共催で、横浜市の中高生を対象に、次世代を担う研究者輩出を目的とした、特別実習(データベース実習+コア観察実習)を慶応義塾高等学校で開催する。JAMSTECは講義(講師派遣)とサンプルを提供するという形で協力する。実習では、COEDOを利用して従来よりもスムーズに堆積物コアの情報を得て、検索したコアを実際に観察し、深海と地球に関する最先端の研究にアプローチすることによって、生徒の興味・好奇心向上につなげる。なお、JAMSTECのデータベース検索を利用したコア観察実習は初の試みである。データベースは、JAMSTECの一般公開などで随時紹介しているが、この実習に協力する事によって、教育目的のユーザーの増加が期待できる。