日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG68_30AM2] 島弧の構造・進化とジオダイナミクス

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:30 502 (5F)

コンビーナ:*佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、石山 達也(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、座長:加藤 直子(東京大学地震研究所)、新井 隆太(School of Ocean and Earth Science and Technology, University of Hawaii)

12:15 〜 12:30

[SCG68-P05_PG] 琉球弧下レシーバー関数による構造解析

ポスター講演3分口頭発表枠

*新城 安尚1中村 衛1 (1.琉球大学大学院理工学研究科)

キーワード:レシーバー関数, 琉球弧, マントルウェッジ

琉球弧は、南東側にフィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む境界である琉球海溝、北西側に伸張場で形成された構造的な背弧海盆として考えられている南海トラフ(Letouzey and Kimura, 1986)を持つ九州南方から台湾東方に至る島弧である。この琉球弧における主要な火山活動はトカラ列島に代表される火山フロント上の活動の他に、背弧海盆である沖縄トラフの形成に伴った活動が想定されている(Kimura, 1985)。また、沖縄トラフの火成活動に関する調査から、沖縄トラフ下において、地殻の伸張だけでなく、性質の異なるマントルの上昇流入が起きていると提唱されている(Shinjo et al., 1999)。
琉球弧におけるレシーバー関数を用いた解析(McCormack et al., 2013)では、F-net観測点直下のスラブ内異方性構造が明らかにされている。しかし沈み込み方向にスラブ内構造およびウェッジマントル構造がどのように変化するのか、不明であった。そこでF-net広帯域地震計記録に加えて気象庁の短周期地震計記録も合わせて使い、海溝に直交するレシーバー関数解析断面を作成することで、沈み込み方向にスラブの角度がどのように変化するのか明らかにした。
レシーバー関数解析では、中部琉球弧に設置されたNIED F-NETの広帯域地震計3点、および気象庁の短周期地震計8点を使用した。解析期間は2002年から2013年である。解析にはM6.0以上の遠地地震113イベントを使用した。
レシーバー関数解析において、本島直下約40kmの深さにイメージングされた速度不連続面は同じ断面で取った気象庁地震源とおおよそ一致した。これは沈み込んだプレート境界を見たものとして考えられる。