日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD21_28AM1] 測地学一般

2014年4月28日(月) 09:00 〜 10:45 413 (4F)

コンビーナ:*高島 和宏(国土交通省国土地理院)、風間 卓仁(京都大学理学研究科)、座長:松尾 功二(京都大学 理学研究科)、古屋 智秋(国土交通省国土地理院)

09:15 〜 09:30

[SGD21-02] 月レーザ測距データ精密解析のためのソフトウェアの開発 その2

*長澤 亮佑1大坪 俊通2関戸 衛3花田 英夫4 (1.総合研究大学院大学、2.一橋大学、3.情報通信研究機構、4.国立天文台RISE月惑星探査検討室)

キーワード:月レーザ測距, 解析ソフトウェア, 軌道暦

月の軌道運動および回転運動,ならびに潮汐変形の決定を目的として,月レーザ測距データ精密解析のためのソフトウェアの開発を行なっている.研究の初期段階として,最新の物理モデルを組み合わせた月レーザ測距観測モデルを構築した.モデルの構成要素には月の軌道運動および秤動をはじめ,地球回転,地球と月の固体潮汐,またレーザ光の伝播遅延として光行差,大気遅延,相対論効果などを考慮した.月の軌道暦はNASAジェット推進研究所による月惑星暦 DE430,その他の各種物理モデルは IERS Conventions (2010) に準拠したものを使用している.軌道暦の読み出しを始め,各要素の計算には宇宙測地解析ソフトウェア c5++ (大坪ほか,本講演会,2011) のモジュールを用いた.観測値には Apache Point, Grasse, Matera, McDonald の4つの観測局で取得されたnormal point データのうち,1996年6月から2013年7月までの 3577 ポイントを使用した.この観測値をモデルによる計算値と比較したところ,残差の平均値は約 5.7 cm,標準偏差は約 4.8 cm であった.本発表では,初期に行ったモデルと実データとの比較についての詳細,ならびに現在のソフトウェア開発状況について報告する.