日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL43_1PM1] 地域地質と構造発達史

2014年5月1日(木) 14:15 〜 15:30 411 (4F)

コンビーナ:*束田 和弘(名古屋大学博物館)、山縣 毅(駒澤大学総合教育研究部自然科学部門)、座長:斎藤 眞(独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター)

14:45 〜 15:00

[SGL43-03] 南部阿武隈山地に分布する阿武隈深成岩類のジルコン,U-Pb年代

*高橋 浩1御子柴 真澄1久保 和也1壇原 徹2岩野 英樹2平田 岳史3 (1.産総研地質調査総合センター、2.京都フィッショントラック(株)、3.京都大学)

キーワード:阿武隈花崗岩類, 斑れい岩, 阿武隈帯, U-Pb年代, ジルコン

南部阿武隈山地には,阿武隈深成・変成岩類が広く分布しており,古くから詳しく研究されてきた(Miyashiro, 1958:総研阿武隈グループ,1969;加納ほか,1974;丸山,1979など).南部阿武隈山地の深成岩類の放射年代については,河野・植田(1965)のK-Ar年代報告をはじめとして,Maruyama (1978),柴田・内海(1983),柴田(1987),柴田・田中(1987)などによって多くの放射年代が報告され,これらは90-120 Maの年代値を示すことが明らかになった.また,最近では,阿武隈山地北部の三春町及び船引町周辺の深成岩類中の角閃石Ar-Ar年代(Takagi and Kamei, 2008)及びジルコンのU-Pb年代(Kon and Takagi, 2012)が報告され,斑れい岩と花崗岩類の間で年代差がほとんど無いことが示された.しかし,南部阿武隈山地の深成岩類については未だジルコン,U-Pb年代は報告されていない.今回,南部阿武隈山地の主要な深成岩体についてジルコンのU-Pb年代を測定したのでその結果を報告するとともに深成岩類の冷却史に基づいた南部阿武隈山地のテクトニクスについて考察する. 南部阿武隈山地に分布する深成岩類は,貫入関係に基づいて,古い順に斑れい岩及び閃緑岩,細粒閃緑岩,角閃石黒雲母花崗閃緑岩(入四間岩体,上君田岩体,田人岩体,石川岩体,宮本岩体,鮫川岩体),黒雲母花崗閃緑岩(鳥曽根岩体及び塙岩体),黒雲母花崗岩及び細粒優白質花崗岩である.ジルコン,U-Pb年代は,斑れい岩で102.7±0.8 Ma(田人岩体),109.0±1.1 Ma(塙岩体),114.2±0.8 Ma(宮本岩体),角閃石黒雲母花崗閃緑岩で105.3±0.8 Ma(入四間岩体),105.2±0.8 Ma(上君田岩体),113.8±0.7 Ma(田人岩体),104.4±0.7 Ma(石川岩体),106.4±0.8 Ma(宮本岩体),黒雲母花崗閃緑岩(塙岩体)で105.7±1.0 Ma,黒雲母花崗岩で104.5±0.8 Ma,細粒優白質花崗岩で100.2±0.8 Maであり,斑れい岩とその周辺の花崗岩類との間で年代差が小さいことが明らかとなった.さらに,同一試料中の黒雲母(及び角閃石)のK-Ar年代,フィッショントラック年代を併せて測定し,各岩石の冷却曲線を求めた結果,これらすべての岩石が高温部(>300℃)で急激な冷却を示しており,このことは,深成岩類の貫入固結後に阿武隈山地が急激に上昇したことを示唆している.文 献加納 博ほか(1973)竹貫地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,116 p.Kon Y. and Takagi, T. (2012) Jour. Mineral. Petrol. Sci., vol. 107, 183-191.Maruyama, T. (1978) Jour. Min. Coll. Akita Univ., Ser. A, 5, p. 53-102.丸山孝彦(1979)日本列島の基盤,p. 523-558.Miyashiro, A. (1958) Jour. Fac. Sci., Univ. Tokyo, Sec. C, vol. 8, p. 245-268.柴田 賢(1987)岩鉱,vol. 82, p. 36-40.柴田 賢・田中 剛(1987)岩鉱,vol. 82, p. 433-440.柴田 賢・内海 茂(1983)岩鉱,vol. 82, p. 405-410.総研阿武隈グループ(1969)地質学論集,no. 4,p. 83-97.Takagi, T. and Kamei, A. (2008) Jour. Mineral. Petrol. Sci., vol. 103, 307-317.