日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 S (固体地球科学) » S-IT 地球内部科学・地球惑星テクトニクス

[S-IT03_29PM1] Structure and dynamics of Earth and Planetary deep interiors

2014年4月29日(火) 14:15 〜 16:00 418 (4F)

コンビーナ:*田中 聡(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、芳野 極(岡山大学地球物質科学研究センター)、亀山 真典(国立大学法人愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、趙 大鵬(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、ヘルンランド ジョン(東京工業大学 地球生命研究所)、座長:田中 聡(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、寺崎 英紀(大阪大学大学院理学研究科)

14:15 〜 14:30

[SIT03-15] 部分融解したケイ酸塩から溶融鉄が分離する過程の高温高圧下におけるX線透視を用いたその場観察

*八木 健彦1後藤 弘匡2飯塚 理子1鈴木 昭夫3 (1.愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター、2.東京大学物性研究所、3.東北大学大学院理学研究科地学専攻)

キーワード:コア形成過程, 溶融鉄, X線, 高温高圧

溶融鉄が部分融解したケイ酸塩から分離する過程を、5GPa, 1800Kまでの高温高圧下でX線透過法によりその場観察を行った。地球のコアは同様の過程によって生成初期に形成されたと考えられており、その過程の詳細については溶融ケイ酸塩中を液滴が落下するモデルや、固液が混じったケイ酸塩中を浸透流となって溶けた鉄が落下するモデルなどが提案されている。しかし今までの実験では種々異なる結果が示されて、まだ統一的な理解には至っていない。本研究ではMg(OH)2、SiO2, Feの粉末の一様な混合体を出発物質として、室温で5GPaまで加圧してから、1800Kまで昇温する過程でX線透視によるその場観察を行った。その結果、鉄が凝集して球状になった液滴が落下し、最終的にひとつの大きな玉になる過程が観察された。この観察方法がこのような研究に有力な手段となることが明らかにされた。