日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-IT 地球内部科学・地球惑星テクトニクス

[S-IT41_28AM1] 海洋プレートの一生:誕生から解体,そして復活

2014年4月28日(月) 10:00 〜 10:45 314 (3F)

コンビーナ:*森下 知晃(金沢大学理工研究域自然システム学系)、山崎 俊嗣(東京大学大気海洋研究所)、島 伸和(神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、安間 了(筑波大学生命環境系)、熊谷 英憲(独立行政法人海洋研究開発機構)、中村 大輔(岡山大学)、座長:森下 知晃(金沢大学理工研究域自然システム学系)

10:15 〜 10:30

[SIT41-02] ゴジラメガムリオンと中央海嶺メガムリオンから探る海洋リソスフェアの斑れい岩類の岩石学

*山下 浩之1小原 泰彦2有馬 眞3 (1.神奈川県立生命の星・地球博物館、2.海上保安庁海洋情報部、3.横浜国立大学環境情報研究院)

キーワード:パレスベラ海盆, ゴジラメガムリオン, 斑れい岩, 海洋コアコンプレックス

フィリピン海南部パレスベラ海盆には、地球上で最大の露出面積を誇るゴジラメガムリオンが長軸125km、短軸55kmにわたって分布する(Ohara et al., 2001)。ゴジラメガムリオンではマントル物質のかんらん岩をはじめ、下部地殻を構成する斑れい岩が大量に採集されている。著者らの研究により、ゴジラメガムリオンに産出する斑れい岩類の記載岩石学的、鉱物学的特徴が系統的に明らかになった。本発表では、ゴジラメガムリオンの斑れい岩類の特徴を報告すると共に、大西洋中央海嶺および南西インド洋中央海嶺のメガムリオンに産する斑れい岩類との比較を行う。 ゴジラメガムリオンに産出する斑れい岩類は、Streckeisen(1976)による、斑れい岩類の分類に基づき、トロクトライト、カンラン石斑れい岩、斑れい岩、ホルンブレンド輝石斑れい岩、輝石ホルンブレンド斑れい岩、ホルンブレンド斑れい岩に区分され、さらに斑れい岩類と漸移的にあるいは独立して産出するトロニエム岩をあわせた7つに区分された。最も採集の点数が多かった斑れい岩類は、輝石ホルンブレンド斑れい岩であった。ゴジラメガムリオンの斑れい岩類は、カンラン石の含有量が低い一方、角閃石の割合が高いことで特徴づけられる。斑れい岩類に含まれる斜長石のAn値は、トロクトライトからカンラン石斑れい岩、斑れい岩、ホルンブレンド輝石斑れい岩、輝石ホルンブレンド斑れい岩、ホルンブレンド斑れい岩、トロニエム岩にかけて連続的に低くなる傾向が見られた。同様に単斜輝石やカンラン石のXMg値も連続的に低くなる傾向が見られたことから、ゴジラメガムリオンの斑れい岩類はこの順番に初生的であると考えられる。 ゴジラメガムリオン内における斑れい岩類の分布状況には偏りが見られる。すなわち最も初生的なトロクトライトは活動初期(13Ma; Tani et al., 2011)でのみ見られ、より分化したホルンブレンド斑れい岩やトロニエム岩は活動後期(8.7Ma; Tani et al., 2011)で最も多く見られた。ただし、活動最末期(8.4Ma; Tani et al., 2011)では再びホルンブレンド輝石斑れい岩などのやや初生的な斑れい岩類を産した。この特徴は斜長石のAn値でも見られ、同岩石種間のAn値は活動初期が最も高く、活動中期から活動後期へと徐々に低くなり、活動最末期で再び高くなる傾向が見られた。これらの結果から、活動初期ではメルト量が多く、ゴジラメガムリオンの形成が進むにつれメルト量が減少し、最末期に再びメルト量が増えるというモデルが考えられる。この結果は、かんらん岩の岩石学的研究結果(Snow et al., in preparation)と整合的である。大西洋中央海嶺および南西インド洋中央海嶺のメガムリオンに産する斑れい岩類と比較すると、ゴジラメガムリオンに産する斑れい岩類は、カンラン石を含む斑れい岩類に乏しく、角閃石を含む斑れい岩類の割合が高いことで特徴づけられる。そのため、トロクトライトやカンラン石斑れい岩割合が極めて低いのが特徴的である。