日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS27_29PO1] 地震波伝播:理論と応用

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*齊藤 竜彦(独立行政法人 防災科学技術研究所)、中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、松島 潤(東京大学大学院)、西田 究(東京大学地震研究所)、白石 和也(株式会社地球科学総合研究所)

18:15 〜 19:30

[SSS27-P04] レシーバ関数走時トモグラフィー

*平原 和朗1山崎 朋奈1安部 祐希1澁谷 拓郎2 (1.京都大学大学院地学研究科、2.京都大学防災研究所)

キーワード:レシーバ関数, トモグラフィー, Ps変換波, 走時, 地震波不連続面

。Hirahara et al. (2006)は、従来の近地および遠地地震からのP波及びS波走時をデータとするトモグラフィーとレシーバ関数解析を結び付けるレシーバ関数(RF)トモグラフィーを提唱した。RFトモグラフィーでは、ガウシアンビーム法にるRF合成波形を用いることにより、RF解析から得られる速度不連続面でPからS波へ変換した波Ps相の振幅および走時をデータに加えることによって、3次元P波及びS波速度構造に加えて、起伏を持つ地震波不連続面の形状も推定する。しかしながら、RFに見られるPs変換波の振幅から速度不連続面での地震波速度コントラストを安定に推定することは現状では困難である。

そこでここでは、直達P波とPs変換波の走時差を直達PおよびS波走時データに加えて、3次元速度構造と地震波不連続面の形状を推定するRF走時トモグラフィーコードを開発する。Abe et al.(2011)では、30度から70度の傾斜角を持つ傾斜する地震波不連続面の形状をRF関数から推定する方法を開発している。彼らは、波面を追跡するFast marching method (de Kool et al., 2006)を用いて、地震波不連続面での屈折・変換波の波線を安定に推定している。3次元セルでスタックしたRF振幅の大きなセルでPs変換波が生じたとして、これを走時に戻し、直達P波との時間差をP-Ps走時としてデータに加えることが考えられる。

本講演では、実際のデータを扱っていないが、Rawlinson (2007)によるFMTOMO (Fast Marching Tomography) に基づいて、RF走時トモグラフィーコードを開発している。まず、沈み込み帯を想定して、モホ面および沈み込むスラブ形状を含む3次元不均質構造を仮定し、近地および遠地の直達P波およびS波走時、およびモホ面およびスラブ上面、海洋モホ面でのPs変換波走時データを作成する。これらの合成データにRF走時トモグラフィー法を適用して、3次元速度および不連続面形状推定能力を検討する。