日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS28_2PO1] リアルタイム地震情報システムの発展と利活用

2014年5月2日(金) 14:00 〜 15:15 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*中村 雅基(気象庁)、山田 真澄(京都大学防災研究所)、干場 充之(気象研究所)、鶴岡 弘(東京大学地震研究所)、青井 真(独立行政法人防災科学技術研究所)、山本 俊六(鉄道総合技術研究所)、荒谷 博(気象庁地震火山部管理課)

14:00 〜 15:15

[SSS28-P02] 海底地震計の相対的地盤増幅特性の評価とその実時間補正の検討:防災科研の相模湾OBSを例として

*林元 直樹1干場 充之1 (1.気象研究所)

キーワード:緊急地震速報, 海底地震計, 地震動予測, 地盤増幅特性

Hoshiba(2013,JGR)は,次世代の緊急地震速報として,震源やマグニチュードの決定を介さずに,波動場の実時間把握により地震動を予測する手法を提案している.観測点におけるサイト増幅特性の補正はこの手法の重要な要素の1つであり,これまでにKiK-netの深井戸観測点(岩切・干場,2011,JpGU)や気象庁の震度観測点(青木・干場,2013,地震学会)において,周波数依存する相対的なサイト増幅特性の調査が進められてきた.海域で発生した地震の地震動の早期把握には,海底地震計の活用が重要である.林元・干場(2013,地震学会)では,東南海海域に設置されている気象庁の東南海OBSとJAMSTECのDONETにおいて,陸上の観測点とのサイト特性の比較を行った.本発表では,OBS近傍に陸上観測点が多く存在する防災科学技術研究所の相模湾OBS(Eguchi et al., 1998, MGR)のデータを用いて,OBSの周波数依存する相対的なサイト増幅特性について調査し,サイト増幅特性のリアルタイム補正について検討した結果を報告する.
相模湾OBSとその周辺のK-NET・KiK-net観測点について,震央距離が100km以上離れた地震のS波部分のスペクトルを算出し,近接観測点間におけるスペクトル比を相対的なサイト増幅率として推定した.OBS近傍の基盤相当の観測点(KNGH23,KiK-net地中)に対するサイト増幅率をみると,相模湾OBSでは水平動の増幅が上下動に比べ増幅する傾向があり,特に1~10Hzで水平動の増幅が大きい.また,OBSによっては1Hzより長周期側でも増幅が大きい観測点が見られる.これらの増幅の特徴は,OBS直下の堆積層や地震基盤までの深さなどの構造の違いによるサイト増幅特性を反映していると考えられる.
得られた相対的なサイト増幅率を用いて,比較元の観測点での波形を比較先の観測点相当のサイト特性に置き換えることで比較先の震度を予測し,サイト補正に周波数依存性を考慮する効果を検証した.サイト増幅率の補正には,Hoshiba(2013,BSSA)による漸化式フィルタを上下動・水平動それぞれに設計して用いた.また,震度の計算には功刀・他(2008,地震2)のフィルタを用いた.これらはいずれも実時間処理が可能なフィルタである.2地点間の平均震度差で補正した,周波数依存性を考慮しない予測との比較を行った結果,OBSの記録から陸上の震度を予測する場合においても,陸上同士での予測と同様に周波数依存性を考慮することで予測震度の実震度との残差のRMSが改善することが確認できた.これらの結果は,OBSにおいても陸域同様にサイト特性を実時間補正することで,波動場の早期把握に活用できる可能性を示している.
謝辞:本報告には防災科学技術研究所のK-NET,KiK-netのデータを利用しました.