日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS30_28PM2] 海溝型巨大地震の新しい描像

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 メインホール (1F)

コンビーナ:*金川 久一(千葉大学大学院理学研究科)、古村 孝志(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、座長:井出 哲(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

16:15 〜 16:30

[SSS30-18] 小笠原スラブの沈み込みとマントル対流

*新妻 信明1 (1.静岡大学地球科学教室)

キーワード:小笠原スラブ, 同心円状屈曲, マントル対流, 上部マントル下底, 西之島噴火

小笠原海溝から沈み込む小笠原スラブは急に深度を増し,急斜している.しかし, 2013年5月14日M7.3深度 619kmのマリアナ海溝域最深地震,および1998年2月7日M6.4 深度552kmの小笠原海溝域地震の震央は海溝側に近付いており,小笠原スラブが同心円状屈曲したまま上部マントル下底まで沈み込んでいることを示している. 東太平洋海膨で拡大形成された太平洋プレートは,日本列島に沿って沈み込み,上部マントル底に達している.プレートの下に接するマントルも含めて考えると,東太平洋海膨域ではプレート拡大のためにマントルが不足し,日本列島域では沈み込んだマントルが過剰になる.マントル量の定常状態を保つためには,過剰な沈み込みマントルを拡大域へ環流させるマントル対流が必要である. スラブが同心円状屈曲したまま上部マントル底に到達すると,スラブ上面が下部マントル上面に接する.上部マントル内でスラブ上面が最も低温なので,スラブ上面は下部マントルへ相転移できず,下部マントル上面に浮いた状態でプレート運動と逆方向に移動する.この海嶺へ向かうスラブ移動は,最速最大の太平洋プレート運動を支えるマントル対流に重要な役割を担っているであろう. 小笠原スラブの北側の伊豆スラブも同心円状屈曲して沈み込むが,深度410㎞付近で平面化するため,同心円状屈曲のまま沈み込む小笠原スラブとの間にスラブの不連続が存在するはずである.この不連続部で2013年11月に西之島が噴火した.この不連続部で起こる地震の発震機構は,東日本大震災の前後で変化している.