日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS30_29PO1] 海溝型巨大地震の新しい描像

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*金川 久一(千葉大学大学院理学研究科)、古村 孝志(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)

18:15 〜 19:30

[SSS30-P26] 四国西部四万十帯トラバース

*大橋 聖和1金川 久一1 (1.千葉大学大学院理学研究科)

キーワード:四万十付加体, 層序外断層, メランジュ, ビトリナイト反射率, 断層岩

関東地方から九州にかけて帯状分布する四万十帯は,海洋プレートの沈み込みに伴い形成された付加コンプレックスを主体としている(平ほか, 1980).九州東部や四国中東部では,混在岩(メランジュ)帯やシュードタキライトを伴う脆性断層などの強変形帯の存在が知られており(例えばMukoyoshi et al., 2006),沈み込み境界での長期的・短期的な変形現象を記録していると考えられている.四国中部に分布するメランジュ帯は,四国西部にかけて延長して分布することがTaira et al. (1988)によって示唆されているが,当地域における地質構造の報告は乏しく,その詳細は不明である.また,埋没深度の指標となる最高被熱温度に関する研究が行われていないため,断層による熱構造ギャップの有無を議論することができない.そこで,発表者らは宇和島北方の仏像構造線以南から足摺岬までの四国西部沿岸域において四万十帯の岩相・変形マッピング,構造測定,断層記載,およびビトリナイト試料のサンプリングを行った.発表では,調査で明らかとなったメランジュ帯・脆性断層の分布と特徴,ビトリナイト反射率に基づいた最高被熱温度を示し,四国西部での広域的な構造発達史を議論する.また,高温の被熱温度を示す九州東部と,比較的低温を示す四国中部-東部との関係性についても議論する.

[引用文献]
Mukoyoshi, H., Sakaguchi, A., Otsuki, K., Hirono, T., and Soh, W., 2006, Co-seismic frictional melting along an out-of-sequence thrust in the Shimanto accretionary complex. Implications on the tsunamigenic potential of splay faults in modern subduction zones, Earth and Planet. Sci. Lett. 245, 330-343.
Taira, A., Katto, J., Tashiro, M., Okamura, M. and Kodama, K., 1988, The Shimanto Belt in Shikoku, Japan -Evolution of Cretaceous to Miocene accretionary prism. Modern Geology, 12, 5-46.
平 朝彦・田代正之・岡村 眞・甲藤次郎,1980,高知県四万十帯の地質とその起源.平 朝彦・田代正之編,四万十帯の地質学と古生物学-甲藤次郎教授還暦記念論文集,林野弘済会出版,319-389.