日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31_30PM1] 内陸地震への包括的アプローチ

2014年4月30日(水) 14:15 〜 16:00 502 (5F)

コンビーナ:*重松 紀生(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、座長:西村 卓也(京都大学防災研究所)、堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)

14:15 〜 14:30

[SSS31-01] MDRS法によって明らかになった東京都下の基盤構造

*堀川 晴央1阿部 信太郎1山口 和雄1野田 克也2阿部 進2 (1.(独) 産業技術総合研究所、2.地球科学総合研究所)

キーワード:MDRS法, 基盤構造, 反射法地震探査, CRS法

はじめに関東地域は,東北日本と西南日本の境界にあたり,地質構造が複雑であることがこれまでの研究で明らかになっている(例えば,日本地質学会編, 2008).その一方で,我が国随一の人口を擁し,人間活動が活発であるため,地下構造の調査は大きな制約を受け,しかも,過去に調査できた箇所で再度調査が行えるとは限らない.したがって,過去に取得されたデータからできるだけ地下構造に関する情報を引き出すことが,都市域の地下構造に関する研究ではきわめて重要である.最近開発されたMDRS法 (Multi-Dip Reflection Surfaces法; Aoki et al., 2010) は,CRS法 (Common Reflection Surface Stacking法; 例えば,Jager et al., 2001) に準じて高いSN比で反射イベントを抽出し,それらを重ね合わせてイメージングする手法である.通常のCMP法による解析と比べて,MDRS法は複雑な地質構造による反射面を明瞭にイメージングできることが報告されている (例えば,山口ほか,2012).したがって,関東平野での記録にでも本手法による鮮明なイメージングが可能ならば,関東地域の地質構造の解明に大きく貢献することが期待される.本講演では,東京都で取得された反射法地震探査の記録に本手法を試みたところ,先新第三系の基盤上面付近の構造を明瞭にイメージングできたことを報告する.データ解析したデータは東京都が平成15年度に取得したもの (東京都, 2003) で,測線は東京都北部 (一部は埼玉県南部) を東西に横断し,西端は立川断層の西側にあたる昭島市,東端は和光市で,総測線長は26.9 kmである.発振点間隔および受振点間隔はそれぞれ150 m,25 mである.大型バイブロサイスを複数台使用した大規模な発振は限られ,大型バイブロサイスあるいはミニ=バイブを1台のみ用いた発振箇所が過半数である.通常のCMP法による処理結果 (東京都, 2003) では,測線の西部に位置する立川断層によって,先新第三系の基盤岩上面に大きな落差が認められる.この他,その東側では基盤岩の上面が凹凸に富んでいることを示唆する結果が得られているが,基盤岩の上面の具体的な形状は不明瞭であった.本研究では,この基盤岩上面付近の構造を明瞭にイメージングすることを目指した.結果MDRS法による再処理結果を,通常のCMP法による結果と比較すると,先新第三系と考えられる基盤岩の上面付近の構造がより明瞭にイメージングされている.測線の中央付近では,深さ2.5 kmから4 kmにかけて,東に向かって傾斜する長さが約4-6 kmほどの反射面が複数認められる.また,これらの反射面の上方には,西側に尖滅する形の楔状で反射が強い領域が深さ2 km程度まで分布する.この領域内の反射面は水平ないし東に緩傾斜だが,下位のものほど傾斜がきつくなる放射状をなしている.上述のイメージング結果は,複数の正断層によりブロック化された基盤が,正断層の活動により傾きながら堆積層がたまっていくことにより生じた構造と解釈される.関東地方西部では,中新世の日本海の拡大により形成された(ハーフ)グラーベン構造が確認されている (高橋ほか,2006)が,本研究で明らかとなった構造も同時期に形成された構造なのかもしれない.地表で立川断層があるとされる付近に着目すると,基板上面に対応すると考えられる反射面のうち西側のものが,従来の解析結果よりもさらに西に伸びて地表の立川断層の直下付近に達して不明瞭になる.そのすぐ西側には,1.5 kmほど浅くなって対応する反射面が認められる.以上から,少なくとも深さ3 km程度までは,立川断層は高角であると考えられる.謝辞本研究で使用したデータは東京都土木技術支援・人材育成センターより提供いただいた.記して感謝いたします.文献Aoki, N., S. Narahara, A. Takahashi and T. NIshiki, 2010, Imaging of conflicting dipping events by the multi-dip reflection surfaces method, SEG Extended Abstracts, 3604-3608.Jager, R., J. Mann, G. Hocht and P. Hubral, 2001, Common-reflection-surface stack: Image and attributes, Geophysics, 66, 97-109.日本地質学会編, 2008, 関東地方, 日本地方地質誌3, 朝倉書店, 570 pp.高橋雅紀・林 広樹・笠原敬司・木村尚紀, 2006, 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈?とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長?, 地質学雑誌, 112, 33-52.東京都, 2003, 平成15年度 地震関係基礎調査交付金 関東平野地下構造調査(北多摩地区弾性波探査).山口和雄・阿部 進・横倉隆信・岡田真介, 2012, MDRS法による苫小牧86測線反射法データの再解析, 地質調査総合センター速報(平成23年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告), 59, 75-87.