日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31_30PM2] 内陸地震への包括的アプローチ

2014年4月30日(水) 16:15 〜 18:00 502 (5F)

コンビーナ:*重松 紀生(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、座長:松本 聡(九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター)、東郷 徹宏(中国地震局地質研究所)

17:15 〜 17:30

[SSS31-11] 発震機構解から求めた2013年淡路島地震(M6.3)断層周辺の応力状態検出

*松本 聡1片尾 浩2飯尾 能久2 (1.九州大学地震火山センター、2.京都大学防災研究所)

キーワード:応力場, 地震断層, 発震機構解

内陸地震発生域においては地震発生のポテンシャルを評価することが大変重要であるが現状では難しく、その方法を開発する必要が求められている。断層において地震が発生する条件として、せん断応力が断層の強度を超える必要がある。実際の断層においては、断層を含む領域全体が高応力で断層の強度が下がることにより発生する場合と、断層に応力が集中することで発生する場合が考えられる。この両者は地震前後の応力場変化から区別することができると考えられる。本研究では領域の応力場を外部から載荷される応力と、断層における地震前の応力集中もしくは地震後の応力低下と等価なモーメントテンソルで表現し、地震前後の応力場変化から応力集中と差応力の絶対値を求めることを試みた。この方法を2013年4月に発生した淡路島での地震(M6.3)の発震機構解データに適応した結果、地震前に応力が断層周辺に集中していることを示す解が最適になった。また、差応力としては約51MPaとなり、淡路島が現在も比較的応力の高い状態である可能性が求められた。本研究の方法を内陸地震断層周辺の地震活動データに適応することにより、地震発生のポテンシャルを求めるひとつの指標が得られるものと期待できる。