日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31_30PM1] 内陸地震への包括的アプローチ

2014年4月30日(水) 14:15 〜 16:00 502 (5F)

コンビーナ:*重松 紀生(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、座長:西村 卓也(京都大学防災研究所)、堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)

15:45 〜 16:00

[SSS31-P03_PG] 反射法地震探査による北美濃地域の地下構造の推定

ポスター講演3分口頭発表枠

*江元 智子1津村 紀子1藤原 明2阿部 進2小嶋 智3狩野 謙一4小村 健太朗5武田 哲也5浅野 陽一5小原 一成6伊藤 谷生7 (1.千葉大学大学院理学研究科、2.(株)地球科学総合研究所、3.岐阜大学工学部、4.静岡大学防災総合センター、5.独立行政法人防災科学技術研究所、6.東京大学地震研究所、7.帝京平成大学)

キーワード:下部地殻, 根尾谷断層, 反射法地震探査, フィリピン海プレート, 北美濃

中部日本の北西部に位置する北美濃地域では1891年に日本国内最大級の内陸地震である濃尾地震が発生した.本地域の活断層の走向やメガキンク褶曲(狩野・他,1990)の軸の方向は,概ね南東-北西方向を示し,この地域に沈み込むフィリピン海プレート(PSP)もまた南東-北西方向の軸を持つ尾根状の形状をしている.しかし,沈み込むプレートが地質の変形に与える影響を議論するための,地殻~上部マントルについての詳細な地震学的構造はまだ解明されていない.
本地域の地殻構造を明らかにするため,2009年10月に反射法地震探査が行われた(駒田・他,2010).測線は根尾谷断層帯と高角に交わっている.この探査のショット記録に反射法解析を適用し地殻~上部マントルまでの反射断面を作成した.
得られた反射断面からは往復走時10秒付近に約2秒継続する反射波群が見られた.反射波群は対象地域の南西側では9~11秒,北東側では10~12秒で見られた.深度変換をすると南西側でおおよそ28~37㎞,北東側で約32~39㎞に反射波群が分布していた.反射波群の上端・下端は根尾谷断層帯の北東側に比べ南西側の方が深い位置にあることが分かった.特に南西から北東への深度の変化は根尾谷断層帯の下で見られる.これらの反射波群の深度の特徴は本地域での速度解析の結果(江元・他,2012)と一致する.
往復走時10秒付近の反射波群は既存の反射断面を比較することで下部地殻ラミネーションと解釈でいる.この下部地殻ラミネーションの形状の特徴は,根尾谷断層帯の濃尾地震時の変位方向(松田,1974)と調和的である.このことから,反射波群の南西側と北東側での深度の差は,根尾谷断層帯の変位によって生じたもので,根尾谷断層帯の変位が下部地殻にまで及んでいる可能性が示唆された.また先行研究で推定されているPSPの上面深度と下部地殻ラミネーション下端の深度を比較すると,根尾谷断層帯の南西側は深度おおむね一致する.従って,北美濃地域の南西側ではフィリピン海プレートの上面と陸側の下部地殻が接触している可能性がある.