日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS34_29PO1] 活断層と古地震

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*吾妻 崇(独立行政法人産業技術総合研究所)、杉戸 信彦(法政大学人間環境学部)、藤内 智士(高知大学理学部応用理学科)、吉岡 敏和(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)

18:15 〜 19:30

[SSS34-P08] 山形盆地断層帯北部における反射法地震探査データ取得

*岡田 真介1今泉 俊文1楮原 京子2越後 智雄3八木 浩司4松原 由和5三輪 敦志5小坂 英輝6 (1.東北大学災害科学国際研究所、2.山口大学、3.地域 地盤 環境 研究所、4.山形大学、5.応用地質株式会社、6.株式会社環境地質)

キーワード:活断層, 反射法地震探査, 山形盆地西縁断層帯, 地下構造, 村山

山形盆地断層帯は,山形盆地の西縁を限るように南北に約60 kmにわたって分布する活断層帯である.この活断層帯のうち,寒河江以北から大石田では,地表活断層のトレースも数条に分かれる分布形状を示している.また,盆地中央部に河島山が地形的な高まりとして存在し,その西側に最上川が穿入蛇行している.河島山の東側には向斜軸が指摘されており(池田ほか, 2002; 今泉ほか2001),これらの地形発達を明らかにする上でも,本地域の地下構造との関係について明らかにする必要があった.
 そこで,本研究では山形盆地北部において山形盆地西縁断層帯を横切るように2本の測線(Line AおよびLine B)を設定し,2013年9月?10月に掛けて反射法地震探査を実施した.Line Aは村山市西郷地区から共栄橋を経て,大槇までの4.11 km,Line Bは,村山市樽石地区から稲下を経て,碁点にかけての樽石川に沿った3.75 kmである.震源にはIVI社製Enviro Vibを用い10?120 Hzの周波数帯で16秒間のスウィープを行った.受振器には,GS-20DX (Geospace社製,固有周波数10 Hz) を用いた.発震点間隔および受振点間隔は共に10 mを標準とした.また各発震毎に192 chの信号を記録した.総発震点数はLine Aにおいて379点,Line Bにおいては402点である.レコーディングシステムは,Geometrics社製のジオードを使用し,サンプリング間隔は1 msecとした.
 本調査は,東北大学大学院理学研究科地学専攻の修士1年生および理学部地圏環境学科の3年生・4年生の諸君にも探査において尽力いただいた.また,金沢大学の4年生にも探査に協力頂いた.ここに記すと共に感謝します.本研究は東北大学災害科学国際研究所の特定プロジェクト研究費によって実施した.

[文献]
池田ほか,2002, 逆断層アトラス, 東京大学出版会.
今泉ほか, 2001, 都市圏活断層図「村山」, 国土地理院.