日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS34_29PO1] 活断層と古地震

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*吾妻 崇(独立行政法人産業技術総合研究所)、杉戸 信彦(法政大学人間環境学部)、藤内 智士(高知大学理学部応用理学科)、吉岡 敏和(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)

18:15 〜 19:30

[SSS34-P23] 重力・磁気異常からみた大阪平野南部の密度構造

*井上 直人1北田 奈緒子1竹村 恵二2 (1.地盤研究財団、2.京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)

キーワード:重力異常, 磁気異常, 密度構造, 大阪平野

大阪平野では強振動予測や地震危険度評価のために反射法地震探査をはじめとした物理探査・地質調査が実施され,詳細な地下構造情報が蓄積されている.最近では文部科学省による2010年度から2012年度にかけての「上町断層帯における重点的な調査観測」により,強振動予測高精度化のための調査や情報も蓄積されてた結果,これまで調査密度が低かった平野南部での速度構造情報が大幅に蓄積され,強振動予測のための地下構造モデルも高精度化された(岩田・上町断層帯重点調査観測研究グループ, 2013).
種々の物理探査データの中で,重力探査は測定の簡便さから昭和50年代頃から探査が実施され,平野部の稠密なデータが蓄積されてきた.しかし,微動アレイ探査や反射法地震探査データが蓄積されるに従い,均質な2層構造を仮定して重力異常から推定された基盤深度は,特に大阪平野南部で乖離の大きな部分が認められている.反射法地震探査結果をもとに重力異常を説明する密度構造を推定した結果(井上ほか,2007)では,北部の堆積層の密度が南部よりも小さい傾向にある.また,重力解析による基盤深度の乖離が顕著な部分は,高磁気異常エリア近傍である.火山岩起源の局所的な高密度岩体の存在を考えれば,堆積層と基盤といった2層構造に基づく解析では基盤深度は浅く求められる.平野南部で実施された反射法地震探査の解釈においても,新生代の火山岩分布を推定している部分もある(伊藤ほか, 2012;岩田・上町断層帯重点調査観測研究グループ, 2013)そこで本研究では,既存の調査結果で得られた地下構造をもとに,重力異常データ(Inoue and Nakagawa, 2000)に加えて航空磁気データ(中塚ほか,2005)を用いて大阪平野南部の密度構造の検討を行った.