日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS35_2PM1] 微動探査の近年の発展

2014年5月2日(金) 14:15 〜 16:00 502 (5F)

コンビーナ:*中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、佐藤 浩章(電力中央研究所)、座長:中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、佐藤 浩章(電力中央研究所)

14:35 〜 14:50

[SSS35-02] 微動アレー観測によるRayleigh波とLove波の検出

*大堀 道広1チタク セチキン2久保 篤規3大石 佑輔3高橋 宏和3山品 匡史3 (1.福井大学附属国際原子力工学研究所、2.海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクト、3.高知大学理学部)

キーワード:微動アレー観測, FK法, SPAC法, Rayleigh波, Love波

地震動予測に必要なS波速度構造の探査法として,微動アレー観測はもっとも実用的な方法の一つである.すでに多くの研究事例[例えば堀家(1985)]に見られるように,S波速度構造の推定には,多くの研究事例では主に上下動成分が利用されており,これより検出されるRayleigh波の分散性が用いられている.これに対して,水平成分よりLove波を検出する試みは非常に少ない[例えば山本(2000)].これには,微動の水平成分にはLove波とRayleigh波の両方が含まれており,これらを分離するのが難しいことも一因と考えられる.微動アレー観測記録の代表的な解析法として,FK法[Capon(1969)]とSPAC法[Aki(1957)]があげられる.いずれの手法もRayleigh波の検出に用いられるが,FK法は斎藤(2007)により,SPAC法は岡田・松島(1990)や山本(2000)により,それぞれ拡張され,Love波の検出も可能になっている.これらの手法の適用性は,今後,多くの場所で確認される必要がある.著者らの既往の研究[大堀ほか(2013)]では,高知市の高須地区において2010年11月に微動アレー観測を実施し,FK法によりRayleigh波とLove波の検出に成功している.この時,8台の地震計を用いて,半径50mおよび100mの円形アレーを同時観測し,FK法により1.2~3.8Hzの範囲のRayleigh波とLove波を検出している.対象地点における微動の伝播特性の理解を深め,より高い周波数(約6Hz)までの位相速度を得るために,著者らは2013年3月に同じ場所で4台の地震計を用いて,半径50m,25m,12.5mの微動アレー観測を順次実施したので報告する.位相速度の推定には,上下動成分に対してはCapon(1969)の方法を,水平成分については斎藤(2007)の方法を,それぞれ用いている.さらに,SPAC法[山本(2000)]による位相速度の算出を行い,FK法による結果との比較も行っている.なお,SPAC法より得られた微動の水平成分におけるLove波のエネルギー比率は,1.4~6Hzにかけて概ね40~70%の範囲に分布しており,既往の研究事例と調和的な結果が得られている.本研究にあたり,機動式地震計を快くご貸与頂いた防災科学技術研究所藤原広行氏,先名重樹氏に感謝申し上げます.本研究の一部は科学研究費補助基金・基盤研究(C)課題番号24540464(研究代表者:大堀道広),おなじく基盤研究(C)課題番号25420479(研究代表者:小嶋啓介)の支援を受けたことを記します.