日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT07_29AM2] Frontier Researches in Exploration Geophysics

2014年4月29日(火) 11:00 〜 12:45 421 (4F)

コンビーナ:*三ケ田 均(京都大学大学院工学研究科)、中山 圭子(早稲田大学理工学研究所)、佐藤 龍也(地熱技術開発株式会社)、座長:中山 圭子(早稲田大学理工学研究所)、三ケ田 均(京都大学大学院工学研究科)

12:25 〜 12:45

[STT07-12] 電磁式地震波震源を用いたグリータフ層での数日間の地震波形変化のタイムラプス試験観測

*笠原 順三1久保田 隆二1金井 豊1田澤 教1藤本 理1上村 彩1西山 英一郎1村瀬 敬1野口 静夫1大村 猛1大沼 寛1羽佐田 葉子2 (1.川崎地質株式会社、2.大和探査株式会社)

キーワード:タイムラプス, アクロス, 地震学的手法, 残差波形, バイブレータ震源, グリーンタフ

CCSやEORやシェールガスなどにおいて地下状態の変化を常時監視するようなタイムラプスモニタリングは大変有用と考えられる。著者等はアクロス震源を用い、サウジアラビアの揚水状でタイムラプス観測を行っている。しかし、サウジアラビアのアクロスは長期観測を目指しているため装置の移動は容易では無い。そこでより簡便な移動式電磁場イブレータを用いタイムラプスの試験を行った。観測は2kmx3kmの広さの国内グリータフ地域で夜間の12時間の観測を5日間行った。2カ所の坑内地震計と104カ所の短周期地震計を用いた。10~50Hzを100秒間でスイープした。一時間で100秒間のデータを32個スタックしS/Nを向上した。1時間のデーでも2kmの距離まで明瞭な波形を見る事ができる。一日12時間のスタック波形を比較し残差波形を作った。残差波形から微少は波形の変化をみることができる。これらから、慎重な震源の取り扱いをすれば移動型の電磁震源でもある程度地下のタイムラプス研究の使う事が出来るだろう。