日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT57_30PO1] 地震観測・処理システム

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*八木 勇治(国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境系)

18:15 〜 19:30

[STT57-P03] F-net広帯域地震計の定常ノイズ特性

*木村 武志1村上 寛史2YANO Tomoko Elizabeth1木村 尚紀1風神 朋枝1松本 拓己1 (1.防災科学技術研究所、2.地震予知総合研究振興会)

キーワード:定常ノイズ特性, 広帯域地震計, F-net

防災科学技術研究所が運用する広帯域地震観測網F-netは日本全国73観測点からなり,各観測点ではSTS-1/2やCMG-1T/3Tなどの広帯域地震計が稼働している.また,2013年末からはSTS-2.5の稼働も開始している.これらの地震計は温度や気圧変化の影響を避けるため,長さ30-50 mの横坑内に設置されている.得られたデータはすべてWebページで公開されているほか,AQUAシステム(Matsumura et al., 2006)などの様々な即時自動解析に用いられている.この様なデータの品質を継続的に評価することは,観測網の運用・地震などの地殻活動のモニタリング・各種自動解析にとって重要となる.本研究では,F-netデータの品質を評価するために,その定常ノイズ特性を推定した.
 McNamara & Buland [2004]の手法に従い,F-net連続波形データのパワースペクトル密度(PSD)の確率密度分布(PDF)を用いて,定常ノイズ特性を評価した.1996?2013年の1秒サンプルのデータに対して,1日長(50 %オーバーラップ)のデータを順次取り出し,加速度のPSDを計算した.1日長のデータは75 %オーバーラップの13個のセグメント(6時間長)に分割して計算したPSDの平均を1日分のPSDとした.得られた1日分のPSDは周期で1/8 octave間隔,パワーで1 dB間隔のbinに振り分けた.
 得られたPDFから各観測点・各周期でのPSDの最頻値を計算し,各周期でその最小値をとることによりF-net全体での標準ノイズモデルを得た.USA内の観測網に対して同様の手法により得られた標準ノイズモデル(McNamara & Buland, 2004)と比較すると,周期4秒と40秒の周辺で,F-netのモデルの方が5 dB程度高かった.F-netの標準モデルは基本的にSTS-1により決まっており,STS-2では周期200-800秒でそれよりも5 dB程度高かった.また,CMG-1T/3Tについてはそれぞれ周期30-2000秒で15 dB,100-2000秒で10 dB程度高い.
 近年F-netでは地震計に対する温度変化の影響を軽減するために,発泡スチロール製のカバーを地震計に設置している.このカバーにより,多くのSTS-2の上下動成分について,周期500秒より長周期帯域で約5 dBのパワーの低下が見られ,この様な長周期帯域でのノイズ低減に有効である.