日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC54_1AM2] 火山・火成活動とその長期予測

2014年5月1日(木) 11:00 〜 12:30 411 (4F)

コンビーナ:*及川 輝樹(独)産業技術総合研究所 地質情報研究部門)、三浦 大助(財団法人電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、下司 信夫(産業技術総合研究所 地質情報研究部門)、石塚 吉浩(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、座長:味喜 大介(京都大学防災研究所附属火山活動研究センター)、前野 深(東京大学地震研究所)

11:00 〜 11:15

[SVC54-06] 三宅島八丁平カルデラの形成時間-テフラ中の植物痕から推察される噴火間隔

*及川 輝樹1下司 信夫1 (1.独)産業技術総合研究所)

キーワード:火山, カルデラ, 三宅島, 噴火, ススキ

2000年にカルデラ形成を行った三宅島火山は、約3kaに八丁平カルデラの形成に伴い,八丁平スコリアと八丁平火山灰があいついで噴出した.八丁平スコリアと火山灰中には多数の植物痕が認められ,プラント・オパールの解析からススキ類であることが明らかとなった.噴火後の植生の存在,八丁平スコリアと火山灰の産状,三宅島の土壌生成速度を考慮すると,八丁平スコリアと八丁平火山灰との噴火間隔は長くても1年未満,おそらく数日以内と考えられる.つまり,スコリアの放出するマグマ噴火の後,カルデラ底が沈降した後,それほど間をおかずに八丁平火山灰を生成するマグマ水蒸気噴火が起こった.このようなカルデラ形成シナリオは,Geshi and Oikawa(2008:JVGR)が2000年カルデラ形成噴火でつくったモデルとの類似性が指摘される.