日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-06_28PO1] 太陽系小天体研究の新展開

2014年4月28日(月) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*荒川 政彦(神戸大学大学院理学研究科)、中本 泰史(東京工業大学)、渡邊 誠一郎(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)、安部 正真(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、石黒 正晃(ソウル大学物理天文学科)

18:15 〜 19:30

[U06-P15] アグリゲートタイプイトカワ粒子の3次元構造について

*矢田 達1上椙 真之1唐牛 譲1上杉 健太朗2土山 明3石橋 之宏1岡田 達明1安部 正真1 (1.宇宙航空研究開発機構、2.高輝度光科学研究センター、3.京都大学大学院理学研究科)

キーワード:イトカワ, 小惑星, アグリゲート, 3次元構造, 放射光CT

微小天体表層においては、衝突やそれに起因した振動による破砕・摩耗などにより生じたレゴリス粒子が存在している。その形成過程・成因を探ることで、微小天体や、その前駆天体の物理・化学的環境を知ることが出来ると考えられる。
 小惑星探査機「はやぶさ」は2010年6月、S型の地球近傍小惑星イトカワから表層の試料を地球に帰還させた (Abe et al., 2011)。この微小天体表層のレゴリス粒子の中でも微小な構成粒子の集合体(アグリゲート)タイプの粒子について、その3次元構造を明らかにし、最終的に微小構成粒子の3次元配置とその形成過程を解明することにより、その粒子の形成環境を明らかにするのが本研究の目的である。
 本研究では、初期記載された400個超のはやぶさ帰還粒子の内、JAXAの配分枠の中から選ばれた5つのアグリゲートタイプイトカワ粒子(粒径55-128μm)について、まず放射光CTの手法を用いて3次元構造解析を行った。脆い構造のアグリゲート粒子の放射光CTを行う為に、微小な逆ピラミッド形状の窒化ケイ素膜から成る試料ホルダーの内部に粒子を設置した。これをSPring-8のBL47XUにおいて7keV、8keVの2種のエネルギーの放射光を照射し、得られた透過X線像を元に計算機により3次元内部構造を再構成する。それぞれのエネルギーによる鉱物のX線吸収係数の差から鉱物種を識別する事が可能となる(Tsuchiyama et al., 2013)。
 現在、取得データの計算機による解析中である。今後はこのデータを元に微小構成粒子の3次元配置を明らかにし、その形成過程について考察を行う予定である。また、微小粒子間の微細構造を明らかにする為に、それら粒子の一部について、集束イオンビーム加工装置により超博切片を作成し、透過顕微鏡観察を行う予定である。

参考文献:
Abe M. et al. (2011) LPS XLII, Abstract #1638.
Tsuchiyama et al. (2013) GCA 116, 5.