11:00 〜 11:30
*三好 建正1 (1.理化学研究所計算科学研究機構)
インターナショナルセッション(口頭発表)
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般
2015年5月28日(木) 11:00 〜 12:45 301B (3F)
コンビーナ:*沖 理子(宇宙航空研究開発機構)、早坂 忠裕(東北大学大学院理学研究科)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)、高橋 暢宏(独立行政法人 情報通信研究機構)、本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、奈佐原 顕郎(筑波大学生命環境系)、中島 孝(東海大学情報理工学部情報科学科)、沖 大幹(東京大学生産技術研究所)、横田 達也(独立行政法人国立環境研究所)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、村上 浩(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)、岡本 創(九州大学)、座長:可知 美佐子(宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター)
In recent years, we cannot avoid facing issues on global environmental changes that occur in various spatiotemporal scales. The earth environmental observation data by satellites became the necessary basic data to tackle and solve those issues. Due to the recent advancement in the observation sensor technique and the data processing technique, the satellite observation has been showing rapid progress, and the time is changing from examining the accuracy of the observation sensor data to the advancement of the data application, leading to broaden potential users.
Although earth environmental remote sensing studies tended to be discussed separately in the individual conferences in the past, applications became synergetic in these days. At the Recent Atmospheric Science session organized by the Meteorological Society of Japan, we comprehensively pick up this topic in the Atmospheric and Hydrospheric Sciences Session of this 2015 Union Meeting that enables to comprise the atmospheric, oceanic and land sciences; by combining the intelligence and the knowledge of the party, we propose a session that aims to prompt further studies related to the issues on earth environmental change, the advancement in the data application, and future satellite mission proposals to construct a road map beyond 2018.
11:00 〜 11:30
*三好 建正1 (1.理化学研究所計算科学研究機構)
11:30 〜 11:45
11:45 〜 12:00
*丸山 健太1、富田 英一1、中塚 大貴1、会田 芳久1、関 義広1、岡田 和之1、飯出 芳弥1、門崎 学1、高橋 暢宏2、大野 裕一2、堀江 宏昭2、佐藤 健治2 (1.宇宙航空研究開発機構、2.情報通信研究機構)
12:00 〜 12:15
12:15 〜 12:30
*宮崎 理紗1、堀 雅裕1、村上 浩1、本多 嘉明2、梶原 康司2、奈佐原 顕郎3、中島 孝4、入江 仁士2、虎谷 充浩4、平譯 享5、青木 輝夫6 (1.宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター、2.千葉大学、3.筑波大学、4.東海大学、5.北海道大学、6.気象庁気象研究所)
12:30 〜 12:45
*平田 貴文1 (1.北海道大学大学院地球環境科学研究院)