16:15 〜 16:30
*小山 幸伸1、蔵川 圭2、佐藤 由佳3、田中 良昌3、池田 大輔4、阿部 修司5、能勢 正仁1、中野 慎也6 (1.京都大学大学院理学研究科、2.国立情報学研究所、3.国立極地研究所、4.九州大学大学院システム情報科学研究院、5.九州大学国際宇宙天気科学・教育センター、6.統計数理研究所)
口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-GI 地球科学一般・情報地球科学
2015年5月28日(木) 16:15 〜 17:30 203 (2F)
コンビーナ:*村山 泰啓(独立行政法人 情報通信研究機構)、小口 高(東京大学空間情報科学研究センター)、近藤 康久(総合地球環境学研究所)、古村 孝志(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター)、金田 平太郎(千葉大学大学院理学研究科 地球生命圏科学専攻地球科学コース)、坂口 有人(山口大学)、篠原 育(宇宙航空研究開発機構/宇宙科学研究所)、横山 央明(東京大学大学院理学系研究科)、座長:小口 高(東京大学空間情報科学研究センター)、横山 央明(東京大学大学院理学系研究科)
日本地球惑星科学連合ではこれまで、情報科学、データマネジメント、データシステム、データベース、ソーシャルネットワークなどのデータや情報に関連したセッションが開催され、地球惑星科学におけるデータ・情報活動についての議論が行われてきた。本セッションでは、こうした活動を行っているグループ・コミュニティ間での情報共有を通じて、地球惑星科学の発展に寄与する新たな切り口や分野横断的な活動についての議論を深めたい。
一方、ジャーナルのオープンアクセス義務化と並行して、研究データオープン化の議論がICSU-WDS設立(2008年)、G8オープンデータ憲章・RDA設立(2013年)などの節目を経て活性化している。個別のデータ公開や情報技術活用にとどまらず、オープンサイエンス、また科学と社会の関わりといった新たな研究のとらえ方を視野に入れた議論が進められている。地球惑星科学研究コミュニティとして、我々は研究データ公開をどうとらえ、どのような課題があるか、どう貢献できるのか、といった視点を含めて、科学データ態勢の国際的な動向を踏まえた議論を行っていきたい。
16:15 〜 16:30
*小山 幸伸1、蔵川 圭2、佐藤 由佳3、田中 良昌3、池田 大輔4、阿部 修司5、能勢 正仁1、中野 慎也6 (1.京都大学大学院理学研究科、2.国立情報学研究所、3.国立極地研究所、4.九州大学大学院システム情報科学研究院、5.九州大学国際宇宙天気科学・教育センター、6.統計数理研究所)
16:30 〜 16:45
*Bernd RITSCHEL1、Christoph SEELUS1、Gunther NEHER2、Toshihiko IYEMORI3、Yukinobu KOYAMA3、Akiyo YATAGAI4、Yasuhiro MURAYAMA5、Todd KING6、John HUGHES7、Shing FUNG8、Ivan GALKIN9、Mike HAPGOOD10、Anna BELEHAKI11 (1.Helmholtz Centre Potsdam - GFZ German Research Centre for Geosciences、2.University of Appliance Sciences Potsdam、3.Kyoto University、4.Nagoya University、5.National Institute of Information and Communications Technology、6.University of California Los Angeles、7.Jet Propulsion Laboratory Pasadena、8.NASA Goddard SFC、9.Univ Massachusetts、10.STFC Rutherford Appleton Lab、11.National Observatory of Athens)
16:45 〜 17:00
17:00 〜 17:15
*清水 敏之1、小野 雅史2、北本 朝展3、絹谷 弘子2、黒岩 かおり4、中原 陽子1、三浦 聡子5、吉川 正俊1、李 吉屹1 (1.京都大学大学院情報学研究科、2.東京大学地球観測データ統融合連携研究機構、3.国立情報学研究所、4.リモート・センシング技術センター、5.宇宙航空研究開発機構)
17:15 〜 17:30