14:15 〜 14:30
[SCG62-01] 北海道北部のブロック境界で繰り返し発生する浅いスロー地震
キーワード:北海道, 内陸部, スロー地震, SSE, GNSS, GPS
留萌以北の北海道北部(道北部)では過去数十年間を見てもM6クラス以上の大きな地震は発生していない.しかしこの地域には南北に縦断するブロック境界があり、アムールプレートの東進の結果東西方向で約1cm/yrの収束があると考えられている(Loveless and Meade, 2010).また,2012年夏から2013年の初頭にかけて幌延-中頓別間の基線長が四ヶ月かけて約1cm短縮したが,数少ない内陸部でのスロー地震(Slow Slip Events, SSE)であったことが報告されている(Ohzono et al., 2014).
本研究では2012年の幌延SSE以外にも,ブロック境界の別のセグメントでSSEがあったのではないかと考え,国土地理院によるGEONETの点のF3解を用いて稚内から留萌にかけてこの境界をまたぐ様々なGNSS点間の距離の時系列を解析した.その結果,幌延-中頓別間より約20 km程の中川-音威子府間で2005年半ばと2007年半ばの2回,さらに南の羽幌-幌加内間で2002年後半と2004年前半に,いずれも1-2ヶ月で数mmほどの基線が短縮するイベントが見られた.この基線長変化の検出には,Nishimura et al. (2013)に倣って,SSEを仮定した場合としなかった場合のAIC (Akaike's Information Criterion)の差の大きいものについて,SSEが存在すると見なした.なお幌延より北の地域では,はっきりしたSSEは見つからなかった.
道北部を対象に過去20年分の浅い地震活動を調べたところ,震源は上記のブロック境界に沿って分布しているとともに,留萌付近の緯度(N44.1)から西に曲がるように並び,日本海東縁のプレート境界に続いていた.留萌では2004年12月にM6クラスの地震が発生,M3以上の余震が20回以上発生し(高橋・笠原, 2005),より北部の地域に比べて多く地震が起こっていた.留萌以北での境界でのブロック収束運動は通常の地震によるのではなく,SSEによって解消されるため,通常の地震は発生しにくいのかも知れない.反対に留萌以南ではSSEではなく通常の地震によってブロック運動に伴う歪みが解消されているのだろう.
本研究では2012年の幌延SSE以外にも,ブロック境界の別のセグメントでSSEがあったのではないかと考え,国土地理院によるGEONETの点のF3解を用いて稚内から留萌にかけてこの境界をまたぐ様々なGNSS点間の距離の時系列を解析した.その結果,幌延-中頓別間より約20 km程の中川-音威子府間で2005年半ばと2007年半ばの2回,さらに南の羽幌-幌加内間で2002年後半と2004年前半に,いずれも1-2ヶ月で数mmほどの基線が短縮するイベントが見られた.この基線長変化の検出には,Nishimura et al. (2013)に倣って,SSEを仮定した場合としなかった場合のAIC (Akaike's Information Criterion)の差の大きいものについて,SSEが存在すると見なした.なお幌延より北の地域では,はっきりしたSSEは見つからなかった.
道北部を対象に過去20年分の浅い地震活動を調べたところ,震源は上記のブロック境界に沿って分布しているとともに,留萌付近の緯度(N44.1)から西に曲がるように並び,日本海東縁のプレート境界に続いていた.留萌では2004年12月にM6クラスの地震が発生,M3以上の余震が20回以上発生し(高橋・笠原, 2005),より北部の地域に比べて多く地震が起こっていた.留萌以北での境界でのブロック収束運動は通常の地震によるのではなく,SSEによって解消されるため,通常の地震は発生しにくいのかも知れない.反対に留萌以南ではSSEではなく通常の地震によってブロック運動に伴う歪みが解消されているのだろう.