日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM07] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2015年5月25日(月) 09:00 〜 10:45 302 (3F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学太陽地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、中村 卓司(国立極地研究所)、塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、座長:塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)

10:30 〜 10:45

[PEM07-12] 大振幅地磁気急始変化(SC)の性質

*荒木 徹1新堀 淳樹2 (1.中国極地研究所、2.京都大学生存圏研究所)

キーワード:地磁気急始変化(SC), 惑星間空間衝撃波, LT変化, 大振幅

Araki[2014, EPS]は,1868年以降のSC振幅を調べ,1940年3月24日のSCが最大であることを確かめた.このSCの振幅ΔHは,柿岡で273nT以上,Alibagで310nTであった.Siscoe et al. [1968]の,SC振幅ΔHと太陽風動圧Pdの関係式,ΔH = αΔ(√Pd)[α=fgk,k;比例係数,f;太陽風と磁気圏の相互作用に関わる係数(~1-2),g;地下誘導電流効果(~1.5)]を使うと.対応するPd増加は400-500nPaになる.これは1868年以降最大の惑星間空間衝撃波(IPS)に伴うPdであるから,出来るだけ精密に決めたい(線形近似の妥当性の議論は別に必要である). 
磁気圏圧縮の際には,磁気圏界面電流(MPC)の増加と共に沿磁力線電流(FAC)・電離層電流(IC)が誘起されてSC振幅にLT変化を生じさせ,それに応じて上記の比例係数kもLT変化を示す [新堀,2014].SC振幅ΔHから対応するPd変化を求める際には,このLT変化を考慮する必要がある.
通常2nPa程度のPdが30nPaを越すと磁気圏界面は静止軌道の内側に入って来る.その時のMPC, FAC, ICの地上磁場への寄与の割合が,Pdが小さい時に比べて異なり,SC振幅LT変化も異なることが予想される.したがって,大振幅SCのLT変化を調べ,それをIPS-Pdの推定に反映させることに意味が出てくる.ここでは,振幅のLT変化を中心に,大振幅SCの性質を調べる.   
柿岡やAlibagでは,50nT以上のSCの発生率は5%以下,100nT以上は1%以下になるので,統計的解析は出来ない.多点同時観測のデータ解析を行う.