日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG61] 地殻流体と地殻変動

2015年5月27日(水) 11:00 〜 12:45 102B (1F)

コンビーナ:*小泉 尚嗣(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、梅田 浩司(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)、松本 則夫(産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)、田中 秀実(東京大学大学院理学系研究科)、風早 康平(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、角森 史昭(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)、座長:小泉 尚嗣(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、梅田 浩司(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)

12:00 〜 12:15

[SCG61-05] 2007年及び2014年御嶽山噴火前後の産総研王滝観測点における地下水圧変化

*小泉 尚嗣1佐藤 努1北川 有一1 (1.産業技術総合研究所地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

キーワード:御嶽山, 噴火, 地下水, 地殻変動

産業技術総合研究所地質調査総合センターでは,1998年に王滝観測点(GOT)で地下水の観測を開始した.GOTは,御嶽山山頂から南東へ約10kmの所にある。GOTでは、井戸を密閉して地下水圧を測定している。GOTの地下水圧は地球潮汐に応答した水圧変化を示すので体積ひずみ感度を計算したところ1-3mm/nstrainの値をとることがわかった。ここで、水圧は水位換算していて,1nstrainは10の-9乗のひずみを意味する。測定に用いている水圧計の分解能は約2mmなので、検知できる最小の体積ひずみは約1nstrainということになる。GOTの観測井戸の標高は1040mで井戸のストレーナ位置は深さ645-663mなので、地表から深さ約650m(標高約390m)の体積ひずみを測定していることになる。
 1998年以降,御嶽山は2度噴火した.2007年噴火(2007年3月発生)と2014年噴火(2014年9月発生)である.2007年噴火の際は噴火数ヶ月前に比較的大きな地殻変動(御嶽山を挟む基線長のゆっくりとした増加)が観測されたが,2014年噴火の時はそのような変化は観測されなかった.2007年噴火の際,上記の基線長の増加と同期して王滝観測点では水圧が20cm 低下したが,2014年噴火の時は,そのような変化は認められなかった.20cmの水位低下は上記の体積歪感度を考慮すると約100nstrainの体積歪増加を意味し,基線長の前兆的増加をひずみに換算すると約300nstrainであり,2つの値はよく整合する.
これらの地下水圧変化と地殻変動の詳細について発表を行う.