日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS32] 地震活動

2015年5月26日(火) 14:15 〜 16:00 A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*林 能成(関西大学社会安全学部)、座長:中野 優(独立行政法人海洋研究開発機構)、千葉 慶太(防災科学技術研究所)

14:15 〜 14:30

[SSS32-01] 千島海溝沿い巨大地震に先行した地震活動の長期静穏化

*勝俣 啓1 (1.北海道大・地震火山センター)

キーワード:地震活動, 静穏化, 千島海溝, 巨大地震, 実体波マグニチュード, ISC

1994年北海道東方沖地震(Mw8.3)は本震発生の13年前から,2003年十勝沖地震(Mw8.3)は本震発生の10年前から,そして2006年中千島の地震(Mw8.3)は本震発生の10年前から地震活動の長期静穏化が始まっていたことが分かった.ISCの震源カタログを用いて,1964年1月から2012年6月までに研究領域(140-160E, 39-55N)で発生した深さ60km以浅,実体波マグニチュード5.0 ≤ mb ≤ 7.2の地震1641個を解析した.Zhuang et al. (2002)が開発したStochastic declustering法を用いてデクラスター処理した.研究領域に0.1度間隔で格子点を置き,ZMAPを使用して地震活動度の変化を詳細に調べた結果,上記3個のMw8.3地震の震源域付近で長期静穏化が見つかった.1994年北海道東方沖地震に先行した静穏化の領域は,(43.5N, 146.9E)を中心とした半径32kmの円内である.2003年十勝沖地震に先行した静穏化の領域は,(42.5N, 143.5E)を中心とした半径88kmの円内である.2006年中千島の地震に先行した静穏化の領域は,(47.2N, 153.1E)を中心とした半径68kmの円内である.さらに,未だに巨大地震が発生していない静穏化領域が2か所見つかった.1つは,(39.8N, 144.2E)を中心とした半径68kmの円内で,2000年頃静穏化が開始した.この領域は2011年東北地方太平洋沖地震の震源域の北端付近であり,かつ,1968年十勝沖地震の震源域の南端付近である.もう1つは,1963年択捉沖地震の震源域周辺であり,1998年頃静穏化が開始した.これら2か所では,しばらく静穏化が継続した後,何事もなく元の活動度に戻る可能性もあるが,巨大地震が切迫しているという可能性もあるだろう.