日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG32] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

2015年5月27日(水) 09:00 〜 10:45 202 (2F)

コンビーナ:*時長 宏樹(京都大学防災研究所・白眉センター)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)、今田 由紀子(東京大学大気海洋研究所)、座長:東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)

09:45 〜 10:00

[ACG32-16] 近年の熱帯海面水温変動に関連した対流圏上層の気温上昇の停滞

*釜江 陽一1塩竈 秀夫1渡部 雅浩2石井 正好3植田 宏昭4木本 昌秀2 (1.国立環境研究所、2.東京大学 大気海洋研究所、3.気象研究所、4.筑波大学 生命環境科学研究科)

キーワード:対流圏気温, 十年規模変動, CMIP, ラジオゾンデ, MSU, 海面水温

大気海洋結合モデル(AOGCMs)を用いた将来の気候変動予測において、東西平均気温の変化には(1)熱帯対流圏の上層、(2)極域の地表近く、の二つの昇温ピークが存在するという特徴を持つ。AOGCMsは、最近15年間の熱帯対流圏上層の気温(TTUT)の上昇を、ラジオゾンデ観測と比べて過大評価する傾向がある。TTUTの将来変化の予測は、気候フィードバックや気候感度、ハドレー循環やウォーカー循環のような熱帯大気循環、熱帯低気圧活動の変化を予測する上で重要である。近年の観測・モデル間のTTUT変動の不整合は、AOGCMsを用いた将来の気候変化予測の信頼性を検討する上で重要な課題である。
近年の観測とモデルの不整合の要因を調べるため、大気大循環モデル(AGCM)に観測された海面水温(SST)を与えたアンサンブル再現実験と、さらに境界条件から人為的な寄与を除いたアンサンブル感度実験[1]を行った。
CMIP5のAOGCMsは近年のTTUTの上昇を過大評価している一方で、AGCM実験では再現性がよい。最も大きな不整合は中央太平洋上空で確認され、これは近年のENSOに対応した熱帯東太平洋のSST変動によるものであることがわかった。一方で、CMIP5のAOGCMs平均はこのSSTの自然変動の位相を再現することを目指してはいない。近年の熱帯SST変動の効果はTTUTの空間分布、年々変動に加え、CMIP5 AOGCMs平均のバイアスの約半分を説明する。これらの結果は、近年の熱帯対流圏上層の昇温の停滞傾向は大部分が自然変動によるものであり、この昇温の停滞傾向はCMIPによるモデルシミュレーションの信頼性が低いことを意味しないことを示している。

参考文献
1. Kamae, Y., H. Shiogama, M. Watanabe, and M. Kimoto, 2014: Attributing the increase in Northern Hemisphere hot summers since the late 20th century. Geophys. Res. Lett., 41, 5192-5199, doi:10.1002/2014GL061062.