日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS28] 東アジア‐北西太平洋域高解像度古気候観測網

2015年5月28日(木) 09:00 〜 10:45 202 (2F)

コンビーナ:*多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、中川 毅(立命館大学)、池原 研(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、山本 正伸(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、座長:山本 正伸(北海道大学大学院地球環境科学研究院)

09:45 〜 10:00

[MIS28-13] 揚子江洪水史復元のための下流部砂州堆積物掘削(YD15)概要

*齋藤 京太1多田 隆治1Hongbo Zheng2入野 智久3王 可3Chao Luo4綱澤 有哉1杉崎 彩子1 (1.東大・理・地惑、2.Nanjing Normal University、3.北大・地球環境、4.Nanjing University)

東アジア夏季モンスーン(EASM)は東アジア全域に渡る水循環を駆動しており,その強弱や空間分布の変動は世界の人口の1/3に及ぶ人々の生活に大きな影響を与えてきた.そのため,過去のEASM降水の空間分布の復元を通してその挙動や制御要因を明らかにすることは重要となる.揚子江流域はEASMの影響下にあり,流域の降水量-水流出量-堆積物流出量の間には正の相関があることが知られており,堆積物の供給源比は降水地域の分布を反映すると考えられる.また,揚子江では歴史記録に加え,19世紀後半以降の水文観測データが存在している.
そこで,完新世後半におけるEASMの挙動復元を目的とし,2013年夏に河口部沖において過去6000年の堆積物コア(YD13)を掘削した.しかし,少なくとも最上部過去100年分の堆積物が欠如していることがCs同位体比の測定から判明している.そこでYD15コアでは,河口部内部の砂州を掘削し,YD13コアの上部を補うとともに,過去150年間に揚子江から流出した細粒堆積物を分析してその供給源の変動を復元し,EASM降水の観測記録と比較することにより,細粒砕屑物の供給源推定から降水域分布を復元する手法の妥当性を検証する.
本発表では,YD15コアの岩相や堆積構造,色測定の結果等の基礎的な情報,および今後の分析計画等について報告する.