日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS25] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(国土技術政策総合研究所)

18:15 〜 19:30

[HDS25-P02] 御坂山地西部・四尾連湖周辺に形成された地すべり性堰き止め湖沼

*鈴木 輝美1苅谷 愛彦2 (1.専修大学・院、2.専修大学)

キーワード:地すべり, せき止め湖沼, 湖成堆積物, 14C年代, 後期更新世

山梨県御坂山地に位置する四尾連湖(標高890 m)について,演者らは地形・地質情報に基づきその成因と形成年代を昨年議論した(鈴木ほか2014 JpGU;HDS29-P06)。すなわち,四尾連湖は約47 kaごろ生じた地すべり性の凹地が湛水して1つの湖盆(古四尾連湖)として発生したのち,二次地すべりにより2つ(以上)の水域に分断し,水域の1つは現四尾連湖に継承され,他方(古湖沼A;現四尾連湖の東方約400 m付近)は最低約15 ky程度存続して消滅したというものである。本大会では,消滅した古湖沼Aに関する新たな年代測定値と,その後発見された別の湖沼堆積物について報告する。
古湖沼Aの堆積物(全層厚9.6 m)について,従来は基底付近の木片から47-46 cal kaを得ていたが,新規に2点の年代測定を行った。古湖沼Aの存続期間や消滅時期をさらに正確に議論するため,試料は湖成層の中部(PLA-m;木片)と最上部(PLA-u;腐植質シルト)から得た。この結果,PLA-mは42-41 cal ka,PLA-uは3.1-3.0 cal kaであった。PLA-mとPLA-uの間には堆積間隙が生じていることも考えられるが,古湖沼Aは従来考えられていたよりもさらに長期にわたり存在していた可能性がある。ただし,PLA-uで示される完新世後半には,水域というよりも湿地や幅の広いチャネルとして存在していたことも考えられる。古湖沼Aが消滅した理由は詳らかではない。
現四尾連湖の南方約1 km地点から新たに湖沼堆積物が見いだされた。同堆積物は標高約700 mの等高線に沿って水平に分布し,目下4地点で観察される。西側(下流側)ほど層厚が増すが,いずれの地点でも木片や泥炭(一部では直径50 cm以上の大型樹幹)を含む厚さ1 m以上のシルト・砂礫互層からなる。また湖沼に流れ込んだと思われる地すべり堆積物・土石流堆積物が湖沼堆積物を覆ったり,切ったりする様子も確認される。全層厚や分布について不明な点があり,年代資料も得られていないが,現在の標高700 mの等高線から復元される水域面積は約0.05 km2である。この湖沼堆積物に関係した水域を,便宜的に「古湖沼B」とよぶ。地形判読と踏査によれば,古湖沼Bは古四尾連湖や古湖沼Aを発生させた初生地すべり移動体の二次すべりによって本流(樋田川)が堰き止められ生じたと推定される。
ところで,現四尾連湖の湖畔には,湖水面から約1.8-2.0 m高位に湖成段丘状の地形が認められる。このような地形は,かつて四尾連湖の水面高度が現在より高かったことを示唆する可能性がある。本稿執筆時点において,この地形面上で簡易ボーリングを掘削中である。回収コアの分析結果については大会会場で報告する予定である。