日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-PT 古生物学・古生態学

[B-PT24] 化学合成生態系の進化をめぐって

2015年5月24日(日) 11:00 〜 12:45 202 (2F)

コンビーナ:*ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域自然システム学系)、渡部 裕美(海洋研究開発機構)、延原 尊美(静岡大学教育学部理科教育講座地学教室)、間嶋 隆一(国立大学法人横浜国立大学教育人間科学部)、座長:ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域自然システム学系)

11:30 〜 11:45

[BPT24-03] 下部更新統上総層群野島層に挟在する今泉砂礫岩部層から産出するシロウリガイ類化石

*市村 俊樹1間嶋 隆一1 (1.横浜国立大学)

キーワード:上総層群, 更新世, シロウリガイ類, 三浦半島

三浦半島北部には下部更新統野島層今泉砂礫岩部層が露出し(江藤,1986),シロウリガイ類化石が産出することが知られている(Shikama and Masujima, 1969; 宇都宮ほか, 2014; 神保ほか,2015).今泉砂礫岩部層から,宇都宮ほか(2014)は重力流堆積物にシロウリガイ類化石が産出することを報告し,産出する貝化石の貝殻の配列とインブリケーションの傾向から,北方向への古流向を推定し,神保ほか(2015)はチャネル充填堆積物と解釈される層厚9 mに達する礫質砂岩単層の底部付近からシロウリガイ類化石の破片を報告した.本研究では宇都宮ほか(2014)(loc. 2)と神保ほか(2015)(loc. 1)の産地を含めた計4ヶ所の産地のシロウリガイ類化石の産状を記載し,今泉砂礫岩部層で産出する全てのシロウリガイ類化石は堆積物重力流により生息場から運搬されて堆積したことを示す.
今泉砂礫岩部層は,下部は砂岩層と泥質砂岩層の互層からなり,上部にいくと次第に砂岩層が卓越し(locs. 2-4),最上部は海底扇状地上に形成されたチャネル充填堆積物からなる(loc. 1).全体として上方粗粒化する傾向を示すことから,今泉砂礫岩部層は海底扇状地堆積物であると解釈できる.
Loc. 1はチャネル充填堆積物基底の礫質砂岩層の底部付近にシロウリガイ類化石の破片が浅海の軟体動物化石と共産することから(神保ほか,2015),シロウリガイ類化石は浅海で発生した堆積物重力流に取り込まれて運搬されたと解釈できる.Locs. 2-4は海底扇状地のmid-fanと解釈される砂岩層と泥質砂岩層の互層部からシロウリガイ類化石が産出する.これらの産地では礫質砂岩から細粒砂岩へ級化する単層(loc. 2; 宇都宮ほか,2014),または粗粒砂岩から中粒砂岩へと級化する単層(loc. 3),および粗粒砂岩から中粒砂岩へと級化する3枚の砂岩層(loc. 4)からシロウリガイ類化石が産出し,その多くは破片化しており,すべてが離弁殻であった.また,殻の多くは層理面に対して平行に配列し,殻の凸面の向きが下向きと上向きのものはほぼ同数であった.冷湧水場を示唆する自生炭酸塩はいずれの産地でも見られなかった.これらの産状から,産出するシロウリガイ類化石は生息場から運搬されて堆積したと考えられる.
上記に示したシロウリガイ類化石の産状から,今泉砂礫岩部層から産出するシロウリガイ類化石は,生息していた冷湧水場から堆積物重力流により運搬されたもので,今泉砂礫岩部層堆積当時,少なくとも現在の同部層露出域において湧水環境は存在しなかったと推定される.